【今がシーズン】クルマの買取価格が高い時期は今!【高く売るには即行動】

「車検費用」「車検か車買換え査定か」でお悩みの方へ

この記事は約7分で読めます。

e58b520b50fadd51264738d941eea4e1_m

車を持っていると2年毎(新車登録時直後は3年後)に必要となる車検…「面倒だな」「金がかかるなあ」「車は不調でないのにどうして車検しなければいけないのか?」というネガティブな印象が多いようです。しかし車検は車を使用していると必ずやらなければならないこと。だったらできるだけ車検を安く無駄なく効率的に行う知識を当サイトで仕入れましょう。

そもそも車検とは何か

公道を走行するため必ず受けなければならない車検ですが、正式名称は「自動車検査登録制度(じどうしゃけんさとうろくせいど)」と言います。

日本国内で車を走行させるためには、その車が日本の法律(道路運送車両法)に定められた安全基準(保安基準)に適合しているか、車検証の登録記載情報が正しいか、を一定の期間(新車登録具は3年、その後は2年毎)ごとに確認し証明しなければなりません。その確認する制度が”車検”(自動車検査登録制度)ということになります。

安全基準(保安基準)の適合確認

車検証の裏にこんな文章が書いてあることはご存知でしょうか?軽自動車、普通自動車どちらの車検証の裏にも以下のような一文が記載されています。
以下車検証の裏面より

自動車の検査は、安全・環境の面について国が定める基準に適合しているかどうか一定期間ごとに確認するものであり、次期検査までの安全性等を保証するものではありません。したがって、使用者は、日常点検整備や定期点検整備を確実に実施するとともに、使用に応じて適切に保守管理を行う必要があります。

なんだかいかにもお役所言葉で書いてあり、難しく若干上から目線な感じがするかもしれませんね。

簡単に言うと、「車検は国が決めた安全基準と環境基準を確認する事が目的で、車検を受けたからと言って次の車検まで安全に乗れるとは限りません。日ごろの点検や法定点検に出して、なにか変だなと感じたら点検や修理をして下さいね。」

と注意を促しているのです。

つまり、車検においては安全基準(保安基準)の確認というのは、その車が日本の法律で決められた安全基準を満たしていることを確認するという事です。

同一性の確認

もう一つ車検制度の重要な役割が「同一性の確認」です。

車検証には、車の大きさや重量、形、所有者(使用者)の住所など、さまざまなことが記載されています。

車検では、その車の車検証に記載されている情報が正しいか、そもそもこの車検証が検査を受ける車両のものか、ということを確認するのです。

目的としていくつか簡単な例を挙げると、届けが必要な変更(改造)がされ、重量や大きさがが変わってしまった、高速道路の料金などの公平性が保てなくなったり、場合によっては走行すること自体危険であり第三者に危害を加えてしまうかもしれません。

また、極端な言い方をすれば、例えば盗難にあった場合、車を盗んだ犯人がそのまま誰かの車を使い続けるなんて事が容易にできてしまいます。

車検の必要性

車検という制度の意味については、上記に記したとおりですが、やはり「そもそもおかしなところなんて無いのになんで必要なの?」と疑問を持たれる方も少なくないでしょう。ではなぜ車検制度が無くならず必要なのか考えていきたいと思います。

安全性の確保

安全についてはまたか!と思われるかもしれませんが、飛行機でも鉄道でも、はたまた東京のとある大きな市場移転にも言われるのが、安全か否かはとても大切な問題とされています。2016年に話題となっている築地市場の移転問題については「食の安全」ですが、皆さんが所有する車に求められる安全とはどんな安全なのでしょうか?

もちろん運転し走行している際に、万が一故障してしまえば事故につながる可能性があります。しかし、車を使用するということは、運転者や同乗者の安全だけを意識しているだけでは不十分と言わざるを得ません。

殆どの皆さんは分かっておられることですが、走行中ブレーキが効かなくなったり、最悪炎上などしてしまえば、周囲の車や人を巻き込んでしまうかもしれません。

そういった意味で、ある一定期間を設け、国が定める安全基準(保安基準)に満たしているか確認する事が必要なのです。

環境保護

車検を何度か経験したことのある方なら車検の整備の際、エンジンオイル漏れの修理をしたことはありませんか?

一例としてエンジンオイル漏れを上げましたが、車検で確認(検査)する内容には環境保護の意味合いがあります。

例としてあげたエンジンオイル漏れは、ポタポタエンジンオイル垂らしながらということですよね。昨今のテレビで、土壌汚染や環境汚染が取り上げられていることを目にすることが少なくありませんが、エンジンオイルを道路に垂らしてしまえば環境汚染につながります。

少し大げさなに聞こえるかもしれませんが、今現在国内に登録されている自動車は8千万台を超えています。つまり一台のオイル漏れが少量であっても日本全体で考えた場合相当な量になります。その他にも騒音や排気ガスによる大気汚染等についても車検での確認(検査)で防いでいるのです。

税金や自賠責保険

車検が高額と感じる要因には、税金や自賠責保険の存在があると思います。

それぞれの詳細については別ページにてご説明しますが、車検時に払う税金は、車検を受ける一台一台に金額の差はあれど必ず払う税金です。

イチ国民として、支払った税金が適切に使用されていると信じた上で申し上げますが、車を快適で安全に使用するためには、綺麗に舗装された道路が必要ですが、自動車重量税定義としては、道路の整備費用として使われているとのことです。よって重たい車は高く、軽い車は安くなっているのですね。

もう一度言いますが、あくまで定義上の話と受け止め、適切に税金が使われていると信じた上での見解とご理解ください。

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)というのは、万が一の事故(対人のみ)が起きたとき、最低限度の損害賠償を補償するための保険で、必ず加入しなければなりません。

法律により必ず加入しなければなりませんが、もし自分が交通事故ケガをさせられ相手(加害者)が完全な無保険だった場合、満足な損害賠償が受けられないかもしれません。

そういった事が起きないように、車検の際必ず自賠責保険ほ加入確認が行われるのです。

車検の歴史

日本において車検はいつから始まったのでしょうか。
また現在の車検制度が昔から変わっていないのではなく、時代とともに常に変化してきているのです。
そんな車検の歴史について簡単に紹介していきます。

車検のはじまり

バスやタクシーなど商用車の安全性を確保するための制度として1930年からスタートしました。当時は商業利用の車に限られ、同じ車種でも個人での利用の場合対象外だったようです。

その後時代が進み1951年、戦後一般市民の所有率が増えると共に、現在の車検制度の基盤となる道路運送車両法が制定され、車検が一般的に義務化されました。

様々な車検制度の変革

戦後復興に伴い自動車の登録・所有台数増えるにつれ交通事故の被害者も当然増えることになり、被害者保護を目的として1955年自賠責保険加入が義務づけられます。

また、1973年には軽自動車の車検制度がスタートしました。つまりそれまで軽自動車は検査対象外だったということですね。

その後もユーザー車検の解禁や新車登録時の車検期間の延長などさまざまな変更がおこなわれているのです。

そしてあまり知られていませんが、保安基準については毎年のように追加や変更がされています。

できるだけ安く抑える方法を知る

5b88047cef10ce510a078a1fccf3f590_m

車検は高い、面倒くさいと思われる方が大半であり、筆者本人も正直同感です。 しかし、本来の車検の目的を考えれば、全く不要であるという考えは、いささか無理があるとも言えます。

過去、車検自体不要なのではないかという世論が盛り上がった時代もありましたが、すべての自動車ユーザーが自己責任において点検整備を確実に行うことがなければ、 事故も多発することは想像に難くなく、普段の生活も含め安全快適な生活を送るためには、車検制度は必要なのです。

しかし、費用の大半が税金や自賠責であるとは言え、大きな費用的負担や、時間がかかることも事実です。一般市民にも車検制度がスタートし60年以上が経過しさまざまな変更や緩和がされてきています。

燃料電池車やハイブリット車、さらに最近では自動運転など、さまざまな新しい技術が市販化されどんどん変わっていく自動車業界にいおいて、今現在の車検制度も当然どんどん変更などが行われていくことでしょう。

その中で我々ができることは、どうせ車検をやらなければいけないならば、十分な安全確保を担保しつつも、極力、車検費用をリーズナブルに抑えるということでしょう。そのための方法をこのサイトで紹介していきます。