まかせチャオ
ホンダディーラー(ホンダカーズ)の車検パックは「まかせチャオ」というサービス名で展開されています。
車検対応、法定点検対応に加えて6か月毎の定期点検を含めたものに無料のオイル交換、オイルフィルター交換がパックとなっており、対応期間によってサービスコースが複数に分かれています。
加入タイミングは新車購入時のみならず、いつでも加入することが可能。また、サービス内容に車検を含むコース、含まない(定期点検のみ)コースも選ぶことができます。


パック内容
- 車検
- 定期点検(法定点検含む6か月毎の定期点検)
- エンジンオイル・オイルフィルター交換
※ディーラーによって内容が異なる場合あり
サービスの具体的特徴
- 点検前に事前連絡をディーラーからもらえる
- 専門知識を持ったディーラースタッフによる車両点検
- 6か月ごとの点検をパック化
※ディーラーによって内容が異なる場合あり
パック加入可能タイミング
- 新車購入時
- 新車購入後1年目
- 車検時
- 定期点検時
選べるコース内容と期間
車検ありなしから始まり、加入タイミングおよびパックカバー期間は6か月~5年と選択するコースによってかなり異なります。
新車購入時に加入できるコース
LSコース(60か月)…新車購入~8回の点検+2回の車検
新車購入時に加入できる2回目車検までカバーしているコース。無料6か月点検を含む8回の点検、2回の車検、10回のオイル交換、5回のオイルフィルター交換のパックセット。
加入は新車購入後6か月までとなっています。
LTコース(54か月)…新車購入~8回の点検+1回の車検コース
新車購入時に加入できる車検と点検コース。無料6か月点検を含む8回の点検、1回の車検、9回のオイル交換、4回のオイルフィルター交換がパックになっています。
加入は新車購入後6か月までとなっています。
5Sコース(36か月)…新車購入~5回の点検+車検のコース
新車購入時に加入できる初回車検までのコース。無料6か月点検を含む5回の点検、初回車検、6回のオイル交換、3回のオイルフィルターのパックコース
加入は新車購入後6か月までとなっています。
5Tコース(30か月)…新車購入~5回の点検コース(車検なし)
新車購入時に加入できる点検コース。無料6か月点検を含む5回の点検、5回のオイル交換、2回のオイルフィルター交換のパックです。
加入は新車購入後6か月までとなっています。
新車購入後1年までに加入できるコース
4Sコース(36か月)…4回の点検+初回車検のコース
新車購入から初回の12か月法定点検まで加入できるコース(初回車検含む)。4回の点検、初回車検、5回のオイル交換、3回のオイルフィルター交換のパックです。
加入は新車購入後12か月までです。
4Tコース(30か月)…4回の点検コース
新車購入~初回の12か月法定点検までの間に加入できるコース(車検無し、点検のみ)。4回の点検、4回のオイル交換、2回のオイルフィルター交換がパックになっています。
加入は新車購入後12か月後までです。
車検タイミングで自由に加入できるコース
SSコース(30か月)…車検+3回の点検コース
車検時に加入できる車検+点検コース。車検1回、3回の点検、4回のオイル交換、2回のオイルフィルター交換のパックです。
点検タイミングで自由に加入できるコース
3Sコース(36か月)…3回の点検+車検のコース
定期点検と車検1回のコースです。3回の点検、車検1回、2回のオイルフィルター交換のパックです。
3Tコース(30か月)…3回の点検コース
点検(法定点検含む)のコースですが車検は含まれません。3回の点検、3回のオイル交換、1回のオイルフィルター交換がパックになっています。
2Sコース(36か月)…2回の点検+車検のコース
12か月法定点検から車検までのコース。2回の点検、車検1回、3回のオイル交換、2回のオイルフィルター交換がパックになっています。
2Tコース(30か月)…2回の点検コース
12か月法定点検+定期点検1回のコース。2回の点検、2回のオイル交換、1回のオイルフィルター交換がパックになっています。
1Sコース(36か月)…1回の点検+車検のコース
点検と車検のシンプルなコース。1回の点検、1回の車検、2回のオイル交換、1回のオイルフィルター交換がパックになっています。
まかせチャオの料金
※ホンダカーズ東京中央ではオイル及びフィルター交換の回数で「スタンダードコース」「ライトコース」で2分されています。
割引制度
各ディーラーによって個別の割引制度が用意されています。
例えば先のホンダカーズ東京中央の場合、早期継続特典などが割引制度として存在しています。
SNSの声
まかせチャオの安心点検の通知届いて見たら
お金払えってな感じで手紙に書いてあるんだけどこれ無料じゃないんかな?
違うパックのやつなんかなぁ
— ひなた (@hinatan95) 2018年10月9日
ホンダのまかせチャオ点検の予約。オンラインで出来るって書いてあったけど、PCからなかなかの面倒度。リアル予約じゃなくて、二週間後からの予約になってるし、仮予約から、本予約なかなか出来ないし、選択肢が狭いよ!(ーー;)
— ち~ぼ (@mchibo) 2018年10月8日
12ヶ月点検に来たー
あれからもう1年!
「まかせチャオ」のパック勧められたけど、悩み中。お得なのかな⁇
9万ちょい。。
高いの?安いの?— ゆこ (@VEZEL_yuko) 2018年10月6日
愛車の点検を終え帰宅🚗🏠
初度登録から1年半、走行距離1万6千キロ
オデ・アブソは益々快調〜購入時に点検諸経費をまとめて支払う
点検パックは割引有り…かつ
半年ごとのエンジンオイル無料が嬉しい♡まかせチャオ🍀また半年後に👋 pic.twitter.com/SiE3D04gQF
— Mako (@m_fragrance) 2015年6月9日
Honda定期点検パック まかせチャオ
「点検の時期を前もって連絡するので楽」
とか言ってるが、通知のハガキが来たのは最初の一回だけで、
こちらから連絡しないといけない。
連絡しなければそのまま無かったことにしてしまうのでは。— Hiroshi (@kdrhrs) 2013年8月3日
ホンダカーズの点検終わりました。まかせチャオにして正解ですね!タイヤ履き替えて燃費上がるかな?
— ち~ぼ (@mchibo) 2013年4月20日
まかせチャオで交換されるオイルがOW-20だった様に思う。
なので、純正はこれっぽいと思う。
— Katsumi (@Katsumi24502169) 2018年9月13日
持っていってもいいんだけど、今日持っていって洗車してもらっても雨降ったりやんだりで微妙だから今度にする。 でも、ネズミ王国に行く前には点検整備したい。 エンジンオイル交換したいし、せっかくならまかせチャオにしたい勢い。 しかしお手紙来ない(再帰)
— たいよう feat.小岩井吉乃 (@hiroaki_sunny) 2012年9月3日
定期点検パックまかせチャオの説明が紛らわしい…。資料には書いてないけど、車検付きって書いてある料金には自賠責とか印紙代とかは含まれてないらしい。
なら、赤字で大きく書いといて欲しい!素直に「これ良いかも」と一瞬思っちまった。— いけちょ (@ikeda_shogouki) 2011年9月10日

概ね好評な「まかせチャオ」ですが、点検お知らせのお手紙が初回しか届かないという声が複数聞こえます。ディーラーによって対応に差がありそうですね。また車検には自賠責保険や印紙代が含まれていないそうですので、申込み前にチェックしたいところです。
その他ネットの口コミ

ホンダの点検パックですが、購入の際の話でお客様の(自分)の損になるので、営業マンの話では止めた方がいいと言われたのですが、
どういう意図があり、その様に言ったのか気になり、車を売る側からすれば利益になる事で、このように言うと言うことは、1)点検パックはメーカーが利益を殆ど持って行きディーラー利益ならずメーカーにぼったくられる?
2)点検パックに入らずに、その都度点検、オイル購入先のディーラーで交換した方が全てディーラーの利益になるのでその様に言った?事になると思うのですが、他2社の違う営業所でも点検パックは、最初から見積もりになかったので(延長保証まもるは3店舗とも言わずとも入ってました)点検パックはディーラーには損になるのでしょうか?このような事がある場合
2)の場合ディーラーは利益になるが、客側からすれば損すると言うことになると思うのですが・・・

その都度払われた方が経営が、安定するのではないでしょうかと思います。お互いがその方が良いと思われているのではないでしょうか。
だけど余裕があれば先に払われた方が、ユーザー様は後々安心だと思います。親戚の方が乗られているレクサスなどの高級車は別格だと思います。

多分・・不評なので勧めないのでは?と思います。あまり得でも無く、強引に勧めると・・後でユーザーからクレームが来るという経験があるのでは?点検パックに入ると、少なくとも半年に1度はディーラーに行きますし、車検前に他メーカーに浮気すると・・それ以降の点検費用分が戻ってこないので、浮気対策としてはとても効果的です。

パックに入ってもらったら、新車購入時なら2年半は付き合うことになるので、お客さんの囲い込みができるし、パックで安くなってるからと言ってもディーラーが損をするような価格設定にはしないだろうし。ホンダで2台買ったとき、必ず勧めてきましたけどねぇ。確かに近所の車屋で、点検とかする人にとっては、お客のほうが損しますね。
私の場合、初回車検からコバックにしました。ディーラーと比較検討した結果。年間走行距離がそんなに多くないので、一年点検でやってもらうのは、
・オイル交換(ネットで4Lで2300円。工賃無料)
・オイルフィルタ交換(ネットで600円。工賃無料)
ぐらいです。
普通車は、6300円。軽自動車は5000円。(点検料のみ)
半年のオイル交換工賃は1000円。
ホンダの点検パックと比べて、コバックのほうが安いので、もうディーラーでは点検しません。その営業は本音で思ってることをぽろっと言っちゃったんでしょうねきっと。
口コミ引用元:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13795110/
その他ホンダディーラーのアフターサービス
ホンダの延長保証「マモル」
通常3年のメーカー保証をさらに2年延長するサービスです。
ホンダ カーケア
車検タイミングなどで車内外をケアしてもらうサービスです。