【今がシーズン】クルマの買取価格が高い時期は今!【高く売るには即行動】

フルバケットシート装着車両は車検に通る?【車検対策】

車検とは? - 自動車検査登録制度に関する基礎知識
この記事は約9分で読めます。
「継続車検」と「愛車の買換」どっちがコスパ有利?
車種や年式によっては車検を継続するよりも愛車そのものを買い替えたほうがリーズナブルな可能性があります。
継続車検を受ける前に、まずは愛車がいくらで売れるかの査定額を無料調査を必ず行い、車検と買換えどちらが得かを調べておくべきです。 しかも今の時期は車が高く売れる! 
無料査定をした後で、車検をするか、買い替えるかを決めることをお勧めします。

 ※無料査定をしても必ず車を売却する義務はないので安心です。 

◆STEP1:まず車検前に買取り価格を無料調査(査定額相場をいますぐ表示

◆STEP2:車検の最安価格を調べて車検と売却どちらが得か比較


車検が切れる前のタイミングの方が買取り査定額は高額になりますので、比較検討はお早めに済ますことをお勧めします。

サーキットなどのスポーツ走行を楽しむユーザーの中では、シートをフルバケットシートに変更するユーザーも増えています。

そんな中、フルバケットシートの状態で車検を受けて不合格になったという話を聞いたことはないでしょうか?今回は、フルバケットシート装着車両が車検に通るのか否かについて、詳しくご説明していきます。

この記事を書いた人

車検のプロ。長年、中古車販売会社にて保証の判定や、提携工場様との折衝、技術相談に携わる。国産車ディーラーの整備士として社会人デビューし、国産車ディーラー退職後も自動車関連の会社に勤務中。

KumagaiShoheiをフォローする

フルバケットシートとは

バケットシートとは、体を包み込むような形状の特別なシートのことを意味しており、F1というモータースポーツ最高峰の世界にその起源を遡ることができるとされています。

フォーミュラーカーというレーシングカーは、特にコーナリング時における重力の変化が大きく、自分の体重の何倍もの力が加わります。

当然、全身が押し付けられるような形になり、乗用車のシートでは体がずれてまともなドライビングができなくなります。そこで、肩、脇腹、腰、腿を覆うよう造られたのがバケットシートなのです。

レースの世界では、ドライバーの体型に合わせてオーダーメイドでシートを作成しますが、市販品の場合は、シートメーカーが汎用品を発売することになります。

バケットシートは、「フルバケットシート」と「セミバケットシート」の大きく2つに分類されます。

フルバケットシートとは、リクライニングしない1形状のシートであり、主にレーシング目的で使用されることが多くなります。体の自由度は大きく制限されますが、ラリーなどの公道レースを始め、サーキット走行で必要な高いホールド性能を得ることができます。

もう一つのセミバケットシートは、リクライニングが加わり、ある程度の体の自由がきく造りとなっています。メーカー純正でバケットシートが装着される場合は、通常こちらのセミバケットシートが採用されることが多く、フルバケットシートに近いホールド性を誇るものもあります。レーシング走行をするとはいえ、公道での自走も考えた場合、セミバケットシートの方が一般的な走行に適していると言えます。

シートの素材は、カーボン(炭素繊維)やFRP(ガラス繊維)が主流です。シート部分は、一体成型されたスポンジやポリウレタンが使われ、乗用車のシートと比べると薄くて軽いことが特徴で、クッションは最低限となります。

フルバケットシート単体での使用はできず、通常は車種別に適合したシートレールも購入して、しっかりと取付けを行う必要があります。

フルバケットシートが標準装備の車両

(1)86 TRDコンプリートカー 14R-60

トヨタの86をTRDが改造して販売しているコンプリートカーです。エンジンはノーマルのまま車両重量を1t以下にまで軽量化し、ボディーや足回り、空力のチューニングで大幅にポテンシャルアップを果たしています。フルバケットシート (運転席/助手席)が装着され、リヤシートレス(2シーター化)されていることがポイントです。100台限定ですが、すでに販売が終了しており、究極の86と言えるモデルです。

トヨタ 86の評価と車検費用は?継続車検と買取査定どちらが得?
車検費用、買取査定相場、燃費、維持費 愛車の「トヨタ 86」を車検を通してまだ乗り続けるか、それとも、売却して新しい車に乗り換えるか迷っている方向けに、「継続車検を選んだ場合の相場と点検ポイント」「売却を選んだ場合の買取相場」双方について...

(2)BMW M4 GTS

BMW M社が開発したレーシングマシンが「BMW M4 GTS」です。ロードカー世界初のウォーター インジェクション システムが搭載され、3リッター直列6気筒ツインターボの500psは圧巻という他ありません。後部座席は取り払われ、ロールバーが組み込まれます。シートは、カーボン製のフルバケットシートが装着されている1台です。ちなみに、ウォーター インジェクション システムとは、特に高回転域で冷却のために用いられているガソリンの代わりに水で代替するというものです。

BMW系列ディーラーの車検費用は高い?安くする方法は?
BMW車に乗っている方で車検を受けようと考えている場合、まず依頼先の候補に上がるのは購入した店舗か、近所のBMWディーラーだと思います。 けれどディーラーの車検には、どうしても高くなるというイメージが否めません。 そのせいで、ディー...

(3)コルトRALLIART Version-R 特別仕様車「RECARO Edition」

専用オプションで人気の高いRECARO社製フルバケットシートなどを組み込んだ「コルトRALLIART Version-R(ラリーアート バージョンR)」の特別仕様車です。ホールド性が一層高まったRECARO社製フルバケットシート(ショルダーパッド付)がフロントシート(運転席、助手席)に標準装備されています。ここで挙げた車種の中で、最も乗用車に近いカテゴリーの車です。

三菱 コルト(MITSUBISHI COLT)の評価と車検費用は?継続車検と買取査定どちらが得?
車検費用、買取査定相場、燃費、維持費 三菱 コルトは、ミラージュの生産中止によって空白となっていたコンパクトカークラスに、2002年に社運をかけて登場したモデルです。 採用されたプラットフォームは、親会社ダイムラー・クライス...

(4)RX‐7「スピリットR タイプA」

RX-7史上最も走りの性能を高めたモデルであり、最後の限定車にふさわしい究極のRX-7と呼ばれているのが「スピリットR タイプA」です。レカロ社製専用レッドフルバケットシートの2シーターとして、車両重量を約10kg軽量化したモデルのことを指しています。すでに生産が終了して年月がたっているものの、その人気と中古車価格は高いレベルを維持しています。

マツダ RX-7の評価と車検費用は?継続車検と買取査定どちらが得?
車検費用、買取査定相場、燃費、維持費 愛車の「マツダ RX-7」を車検を通してまだ乗り続けるか、それとも、売却して新しい車に乗り換えるか迷っている方向けに、「継続車検を選んだ場合の相場と点検ポイント」「売却を選んだ場合の買取相場」双方につ...

(5)メルセデスAMG GT R

「メルセデスAMG GT」の高性能モデルであり、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェを舞台に開発がされた究極の1台です。「M178」型4リッターV8ツインターボエンジンやトラクションコントロールなどのハイテク装備によって、ニュルブルクリンク北コースでは7分10秒9というラップタイムを記録しています。フルバケットタイプの「AMGスポーツバケットシート」が装着されています。

メルセデスベンツ系列ディーラーの車検費用は高い?安くする方法は?
メルセデス・ベンツ車に乗っている方で車検を受けようと考えている場合、まず依頼先の候補に上がるのは購入した店舗か、近所のメルセデス・ベンツディーラーだと思います。 しかし、ディーラーの車検には、どうしても高くなるというイメージが否めませ...

フルバケットシート装着で車検が通らない理由1

フルバケットシート装着で車検が通らなくなる理由の1つ目は、2ドアで後部座席があるタイプの車の場合に起こり得る問題です。それは、フルバケットシート化によってシートがリクライニングしなくなり、後部座席へアクセスできなくなるということです。

この問題を回避するため、86 TRDコンプリートカー 14R-60やBMW M4 GTSなどではいずれも後部座席を外して2シーター化していました。コルトRALLIART Version-Rの場合は、4ドアなので問題はありません。

したがって、2ドアで後部座席があるタイプの車で車検を通す場合には、後部座席を取り外し、乗車定員を2名にするという構造変更申請を行う必要があります。スポーツ走行を行っている車の場合、すでに後部座席を外しているユーザーも多くなりますが、構造変更申請を行っていない人が多いのも実情です。

乗車定員が4名であれば、4名が座れるだけのシートを備えていることが保安基準上必要となるのです。

車検でよく聞く「構造変更」とは何のこと?
車検の話をしている時に、車に詳しい人やお店から、「構造変更」という用語を聞いたことはないでしょうか。 「構造変更」というのは、その名の通り、エンジンを乗せ換えたり、サスペンション形式を変更したり、車体の形状が変わるような改造をした時に...
【公認車検】自動車税を抑える秘訣、ミニバンカスタムで4ナンバーを取得する【構造変更届まで】
毎年4月1日を迎えた時点で発生する「自動車税」は、ナンバープレートの交付を受けている方は一律で納税の義務が発生するものです。 自動車税は用途区分と総排気量によって税額が変動し、愛車のタイプによってはかなりの負担となります。 例え...

フルバケットシート装着で車検が通らない理由2

道路運送車両の保安基準第22条(座席)の4には、

前項の自動車(次に掲げる自動車を除く。)の座席の後面部分は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員を保護するものとして、構造等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。ただし、前項各号に掲げる座席にあっては、この限りでない。(1) 乗車定員が11人以上の自動車(高速道路等において運行しないものに限る。)(2) 貨物の運送の用に供する自動車。

という定めがあります。

言い換えると、「シートの後ろ面は、後部座席の人を保護する構造でなければならない」ということです。乗用車のシートの後ろ面にもクッションが入っていますが、これは単にデザインの問題ではなく、保安基準の問題もあるのです。

この問題をクリアするためには、背面に貼り付けする事ができるプロテクターなどを利用することが必要となります。特に競技用のバケットシートは、カーボンやFRPがむき出しであり、見るからに保護する構造にはなっていません。

フルバケットシート装着で車検が通らない理由3

フルバケットシート装着で車検が通らない理由3つ目は、車検対応品のフルバケットシートを装着した場合であっても、サイドエアバッグの警告灯や、シートベルト未装着の警告灯が付く場合です。

DIYでフルバケットシートを装着し、適正な手順で警告灯を消さなかった場合、車検時に指摘をされて不合格となります。

車検適合のフルバケットシート

レカロの正規品のフルバケットシートでは、「保安基準適合品」なっている製品も存在します。これは、特別なシート背面用緩衝パッドなしでも保安基準を満たしているとして、保安基準適合証明書類が各地の陸運局に提出済みであるということです。

シートレールに関しても、同様に強度を証明する書類が提出されています。

気を付けるべきは、その他のショップや中古品、メーカー廃盤品などを使用した際に、保安基準の適合かどうかを証明する手段がなくなってしまうということです。

こうした場合、シート背面用緩衝パッドなどを取り付けるか、別途保安基準適合証明書類を用意するなど面倒なことになります。

フルバケットシートの車検適合まとめ

これまで説明してきたことをまとめると、フルバケットシートはメーカーの新車状態でも装着されており、継続車検が通らないことはありません。

ただし、アフターパーツでフルバケットシートを取り付けた場合は、以下のようなポイントについて注意する必要がでてきます。

(1)シートとシートレールがメーカーの正規品であり、かつ車検対応品であることが必要です。さらに、品番や型式や車検対応のタグなどの表記がされていて、きちんとメーカーの正規品かつ車検対応品であることを証明する必要があります。
(2)後部座席のある車で背面カバーがされていないシートを装着の場合は、別売のシートバックプロテクターが装着されていることが必要です。
(3)2ドア車で後部座席のある車の場合は、運転席か助手席いずれかがリクライニング(前倒し)できるシートであることが必要です。
(4)車検対応品のフルバケットシートを装着した場合であっても、サイドエアバッグの警告灯や、シートベルト未装着の警告灯の作動不良を修正する必要があります。車検時には、エアバッグ警告灯などが点灯していると、整備不良とされて不合格になります。また、シートベルト未装着の警告灯は、シートベルトを抜き差しして消灯するかを室内のメーターで確認されることが一般的です。

まとめ – 法令遵守でバケットシートも車検適応に

以上、フルバケットシート装着車両は車検に通らないかどうかについて説明をしてきました。

きちんと法令を守り、メーカー指定の基準に従えば、フルバケットシート装着車両であっても車検を通すことは可能です。

ただし、細かい注意点を守ることが重要であり、事前の情報収集が非常に重要となります。

 

MIKI
MIKI

お願い、ちょっとまって…「継続車検」「愛車の買換え」結局どっちが本当は有利なの?

★実は…車検をやめて「車を高く売る」方が得をする?

それ…実は正解の可能性が大きいです。 なぜならば、 車検前=車を高く売る最後のチャンス でもあるからです。

車検費用が高額ならば、むしろこれを機会に車を高く売ってみてはどうでしょうか?
車検が近付くタイミングは、多くの方にとって愛車を高く売って、新しい車を買い替える軍資金とできる絶交のタイミングでもあります。
勿論、 車検が切れる前のタイミングの方が買取相場価格はずっと高額になります。 

もし、愛車を高く売るなら業界最大手のナビクルがオススメです。

査定登録にかかる費用は一切無料の一括査定で最高買取り金額がすぐにわかる
愛車に関する情報を入力するだけで、好きな中古車買取店舗から 最高査定価格 が算出されますので、損をしない比較検討が可能です。
入力はたったの45秒程。それだけで愛車の最高査定相場を無料調査が可能です。

もちろん、日本全国どの地域も対応可能です(しかも輸入車買取にも強い!)。
さらに最大10社の最高限度買取価格を比較するので、一番得する売り方を選ぶことができる上に、何度試しても一社買取制度の他社よりも高額売却額アップ事例が立て続けに出ています。

まずはご自身の愛車査定相場を調査した後、冷静に「売却か車検か」を選択してください。

  ※無料一括査定をしても必ず車を売却する義務はないので安心です。  

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をFacebookでお届け中

今の時期は車が高く売れますよ!

車検とは? - 自動車検査登録制度に関する基礎知識こんなときどうする?車検Q&A
KumagaiShoheiをフォローする
車検費用110番 – 安い車検をおすすめ比較