60年代の大衆文化に溶け込んだコンパクトカー ミニ

By: jason goulding
ミニの歴史
現在のミニ(MINI)は、BMWのブランドになっています。
1994年にBMWがミニに関する権利を取得しました。
そのため2001年以降は、BMWによって製造・販売が進められています。
2001年以降のミニを「ニューミニ」「BMWミニ」などと呼ばれています。
それ以前のミニを「BMCミニ」「クラシックミニ」などと呼んでいます。

最初のミニは、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)の技術者アレック・イシゴニスをリーダーとするチームによって設計されました。
ブリティッシュ・モーター・コーポレーションは、ナッフィールド・オーガニゼーションとそのライバルであったオースチンが合併して1952年にできた会社です。
1950年代中盤に中東でスエズ動乱が勃発し、西ヨーロッパでは石油価格が高騰していました。このため、イギリスでは、排気量1000ccクラスのクルマを維持することが困難となり、西ドイツからバブルカーと呼ばれる200~400ccで、2~3人乗りのクルマを輸入するようになったのです。
このクルマは“居住性”や“操縦性”がわるく、単なる移動用の乗り物でしかなかったのです。このバブルカーに対抗するために開発されたのがミニです。
その当時BMCが持っていたエンジンの中で最も小さい850ccのAシリーズ直列四気筒を使い、エンジンを横置きにすることで、ボンネットを短縮することに成功しました。
また、前輪駆動方式を採用したこと、床を低くすることができ、それまでのイギリスの小型車にありがちだった、こんもりと盛り上がった山形の屋根をすっきりとしたフラットな屋根にすることができました。
通常トランクルームなどを配置する自動車後部のオーバーハングも切り落とし、さらにミニのために、10インチサイズの超小型タイヤが新たにダンロップによって開発されました。
このほかにも様々な工夫をすることで、全長3メートルの2ドアミニができあがったのです。
後部のオーバーハングは切り詰められましたが、それでもリアシートの後ろには、小さいながらもトランクルームが確保されています。
前輪駆動にすることで床が低くなり、車高はわずか1.4メートルにも満たない高さですが、大人4人が乗りこめるスペースを確保したのです。
1959年に最初のミニは、「モーリス・ミニ・マイナー」という名前でイギリス国内向けに販売を開始しました。
ミニの設計者であるイシゴニスの友人で、1959年と1960年のF1のコンストラクターズ・チャンピオンに輝いたクーパー・カー・カンパニーの経営者ジョン・クーパーというひとがいます。
彼は、当時ライバルのロータス車の高性能なハンドリングに勝てずにいました。
イシゴニスにミニの試作車を見せられたジョン・クーパーは、ミニの驚異的なハンドリングに注目しました。何回かのテスト走行を行い、その結果イシゴニスと共同で機敏で安価なクルマを開発することにしました。
それが、1962年の「オースチン・ミニ・クーパー」と、「モーリス・ミニ・クーパー」なのです。
ミニ・クーパーは1964年に、その後継車であるクーパーSでは、1965年と1967年にモンテカルロ・ラリーで総合優勝しています。
関連 BMWミニ系列ディーラーの車検費用は高い?安くする方法は?
ミニのユーザーにはこんな著名人が
ミニは映画やテレビなどを通して、1960年代のイギリスの大衆文化に溶け込んでいます。ビートルズのメンバーやイギリス女王エリザベス2世もミニのオーナーでした。
また、「Mr.ビーン」の愛車でもあります。
ミニ・クーパーは日本のアニメーション「ルパン三世」にも登場しています。
また「笑点」で座布団配りをしている山田隆夫さんなどが購入しています。
オリジナルのミニは、何度かのモデルチェンジを繰り返し2000年に10月に生産が終了するまでの約40年間で、530万台が生産されています。
ミニの末期には、生産数の多くが日本向けになっていました。
1999年12月、アメリカ・ラスベガスで行われた1900年代のカー・オブ・ザ・センチュリー を選ぶ投票で、ミニは第2位、ヨーロッパ車の中では最高の得票を得ています。
ちなみにCar Of The Century はフォードT型が受賞しました。
生産終了後も日本でのミニの人気は根強く、専門店が全国に数多く存在します。
さて、ミニを生産していたBMCですが、レイランド・モータースと合併し、ブリティッシュ・レイランドとなり、その後、BMWの傘下に入りました。
2001年以降のミニは「BMW ミニ(BMW MINI)」などと呼ばれています。
ボディサイズは軽自動車より小さかったオリジナルのミニより大幅に拡大されています。
ただ、デザインはBMCミニを踏襲しています。
現在日本では、BMW JAPANが販売をしています。
日本でのBMWミニの新車登録台数は、2015年では21,083台でした。これは、外国メーカー車モデル別トップ20の中で2位のブランドです。
ミニの現行モデルラインナップ
BMWは、モデルのバリエーションを拡大することが大好きな企業なので、ミニのバリエーションも10に増えています。BMWにおけるミニの位置付けは、「プレミアム・コンパクト」カーです。
現在のラインナップには、ミニ3ドア、ミニ3ドアセブン、ミニ5ドア、ミニ5ドアセブン、ミニコンバーチブル、ミニクラブマン、ミニクロスオーバー、ミニクロスオーバーパークレイン、ミニペイスマン、ジョンクーパーワークスです。
ミニクラブマンは、ステーションワゴンです。
人気車種をピックアップ

By: Dennis Yang
中古車市場において、ミニはBMC時代の「BMCミニ」と2000年以降の「BMWミニ」では、はっきりと区別する必要があります。
「BMCミニ」はすでにクラッシックカーに近い趣があり、一方の「BMWミニ」は、コンパクトカーとしての完成度が高く、人気は「BMWミニ」に集まっています。
「BMWミニ」は新車登録台数でも、2015年に2万台以上を販売しているクルマですので、中古車も国産車並みに流通しています。
したがって、中古買取店や一括見積査定サイトでも十分納得のいく価格が得られると思います。
「BMCミニ」の場合、根強い人気がありますが、やはり年式が古くどうしても専門店での売買が中心になってしまいます。
ですので、売却を考える場合も、専門店へ相談する方が有利に働きます。
2016年11月時点のミニの中古相場では、ミニクーパー、ミニクラブマン、ミニクロスオーバーといったところが高い人気を持っています。
走行距離や車の状態、オプションにもよりますが、ミニクーパーの場合、164~189万円くらいです。
また、ミニクラブマンの場合は188~213万円くらい、ミニクロスオーバーでは181~206万円くらいです。
なお、同じモデルのミニでも、クルマの状態や査定の時期によって価格は変動しますので、ご自分のクルマの査定額は、実際の査定を受けて確認してくださいね。
BMWミニを高値で売るコツ

By: Antonio Campoy
筆者が「ミニ」と聞いてイメージするのは、小さくてノスタルジックなほうの「BMCミニ」です。しかし時は流れ、ミニはふたまわりも大きくなって「BMWミニ」となりました。
時代の趨勢を感じます。
BMWミニもBMCミニの趣きを加えようとノスタルジックな味付けを試みてはいますが、どうにもこうにも「走り」が違います。
良しあしはともかく、BMWミニはまるでBMW。当たり前ですね。
さて、そんなBMWミニを高く売るコツはBMWと似て非なるものがあります。
「注いだ愛情を認めてくれる販売店探し」
BMWミニのオーナーのタイプは、主に二種類に分けられます。
まず一つ目は「わりと小さくて可愛い」とイメージで乗るオリジナルタイプの人。
もう一つは「小さなBMW」といった、走りやチューンアップなどの走行性能に魅了されるタイプの人です。
それぞれのクルマを見れば一目瞭然なのですが、前者はほぼノーマルで、気が向いたら洗車はするけど気にならなければそのまんま放置。
後者は社外品のアルミやステッカーチューンで個性を演出し、休日は「洗車day」でいつもピカピカで輝いている。
そんなふうに十人十色の楽しみ方ができるクルマ、それがBMWミニです。
では、それぞれのタイプに分けて高値で売るコツを述べていきましょう。
高額売却手法1:オリジナル(ノーマル)ならば一括査定サイト
オリジナルなBMWミニを高値で売るコツは、フォルクスワーゲンと同じく「査定基準」に基づき、マイナス要素をどのように解消するかということです。
そのためにはやはり、複数の販売店からの見積を取ることが高額査定を獲得することです。
効率的に売却をするならば一括見積もりサイトが最適解でしょう。

地道な作業ですが、ベースグレードなど基本グレードのラインナップ車であれば、それなりに流通量があるため、相場の変動があれば査定額が下がってしまう可能性もあります。
そういったことを考えると、少しでも高値を付けてくれる店があれば、即売りする決断力も必要だということです。
ミニ高額査定のためのポイント整理 1
・ノーマル車のミニならば、できるだけ多くの買取店の見積りを比較する。
・効率的に売却をするならば一括見積もりサイトがベスト
高額売却手法2:チューン車ならば「スペシャルショップ」
一方、こだわりのBMWミニを売却する場合は、ノーマル車とは真逆のコツがあります。
社外品のアルミやステッカーチューン、コンピュータチューンなどが施されたBMWミニを価値として認めてくれるのは、「スペシャルショップ」と呼ばれる専門店です。
ミニのスペシャルショップといえば、BMCミニオンリーのイメージがありますが、最近ではBMWミニも扱う店も増えてきたようです。
そういった店ではBMCのセカンドカーとしてBMWミニを所有するオーナー、逆にBMWミニを所有したことでミニの魅力にハマり、BMCを所有するに至ったオーナーなどのクロスオーバー現象が見られます。
いずれにせよミニ好きの人たちが集うことになり、愛車の個性がプラス評価されるケースが多いのです。
こういった店で売却すれば、自分の愛車が引き続き愛されるという特典も付いてきますね。
ミニ高額査定のためのポイント整理 2
・チューン車のミニならば「スペシャルショップ」への販売がベター。
・近年はスペシャルショップも複数あるので、店舗同士を比較検討すること。
まとめ -必ず複数店舗での比較をしよう-

By: MIKI Yoshihito
BMWミニとなり、市場が拡大するに伴って日本国内で目にするシーンがますます増えているミニ。車両売却の戦略は「ノーマル車」と「チューン車」で大別されるのがお分かりになったかと思います。
ミニのオーナーは車両へのこだわりが強く、「できれば次のオーナーにも大切の乗ってもらいたい」と考えている人が多いと聞きますが、よりより買取店を選ぶことで、きっちりと高額査定をしてくれるだけでなく、責任をもって次のオーナーへと車両資産を引き継いでいくことが可能となるのではないでしょうか。