車検と言えば、一様に「高い」というイメージが昔から付きまといます。
昭和の時代から比べれば格段に安くなったとは言え、未だ車検は自動車を所有することの大きなハードルであることは間違いありません。
車検にかかる費用とは「法定費用+点検整備代」と大きく分けて2の要素からなっています。今回は点検整備代に含まれる委託費用についての解説と、各業種別の比較をしていきたいと思います。

車検費用について
一般的に車検の点検整備代の内訳は法律などによる取り決めはなく、工場により様々です。
一般的には、点検の結果やユーザーの要望によりかかる部品代とその工賃の合計と、工場側で設定している料金「点検代、継続検査料、検査代行手数料」などの委託費用の合計が、点検整備代となります。
委託先による委託費用の違い
車検の費用は、必ず整備や修理をしなくてはいけない保安基準不適合箇所と、工場がオススメし、ユーザーに決めてもらう推奨項目により変化します。
推奨項目とされた箇所であれば、予算との兼ね合いにより省略することができますので、車検費用を安くすることが可能です。
一方、委託費用については、委託した業者が設定している固定された金額のため、必ず支払いが発生します。
この委託費用については法律による決まりは無く、項目数や金額は各業者が独自に設定している金額です。
代表的な車検委託先業種と車検費用の比較
さて、実際にこれから車検を受けるとなれば、様々な委託先を選択する必要があります。
ここではそれぞれの委託先の業種による委託費用の違いを、代表的なケースを用いて紹介していきましょう。
ディーラー系

By: Mike Mozart
大多数のユーザーにとって、もっとも信頼のおける委託先はディーラーになると思いますが、やはり高いというイメージは否定できません。
下記の表は首都圏にあるトヨタ系ディーラーの金額ですので、見ていきましょう。
パッソクラス 0.5t~1.0t | カローラクラス 1t~1.5t | プリウスクラス 1t~1.5t | ノアクラス 1.5t~2t | エスティマクラス 1.5t~2t | |
24ヶ月定期点検料 | ¥15,876 | ¥16,632 | ¥18,252 | ¥19,980 | ¥21,600 |
継続検査料 | ¥9,828 | ¥9,828 | ¥9,828 | ¥9,828 | ¥9,828 |
検査代行手数料 | ¥10,800 | ¥10,800 | ¥10,800 | ¥10,800 | ¥10,800 |
下廻り洗浄 | ¥6,048 | ¥6,048 | ¥6,048 | ¥6,048 | ¥6,048 |
合計 | ¥42,552 | ¥43,308 | ¥44,928 | ¥46,656 | ¥48,276 |
車検専門店系

引用:http://www.ensen-ado.com/
現在の格安で早い車検を定着させたと言ってもよいのが、車検専門店です。
ここでは車検専門フランチャイズ最大手である、コバックの料金を見ていきましょう。
コバックの特徴としては、整備内容や点検の内容をあらかじめクラス分けがしてある点です。
・何も整備が付かない最速最安値のクイック
・軽作業などの基本的な整備の付いたスーパーテクノ
・点検項目を国が定める項目数より多く、安心が売りのスーパーセーフティー
以上の3種類に分類され、委託費用としてはシンプルに1項目となっています。
軽自動車 | 小型 0.5t~1t | 中型 1t~1.5t | 大型 1.5t~2t | 特大 2t~ | |
スーパーククイック | ¥9,500 | ¥9,500 | ¥9,500 | ¥9,500 | ¥9,500 |
スーパーテクノ | ¥14,770 | ¥15,820 | ¥16,231 | ¥17,568 | ¥18,669 |
スーパーセーフティー | ¥26,393 | ¥28,162 | ¥28,574 | ¥30,013 | ¥31,557 |
合計 | ¥24,270 | ¥25,320 | ¥25,731 | ¥27,068 | ¥28,169 |
※上記一覧表は、首都圏および国産乗用車の税込金額です。
※店舗により違いがあります。
一般整備工場系
ディーラーの次に割高と言われることの多い、街中にある一般整備工場の一例です。
点検内容はディーラーなどと同じ内容を点検しています。
軽自動車 | 小型 0.5t~1t | 中型 1t~1.5t | 大型 1.5t~2t | 特大 2~ | |
基本作業 | ¥15,120 | ¥17,064 | ¥18,144 | ¥19,224 | ¥31,557 |
検査代行手数料 | ¥8,640 | ¥8,640 | ¥8,640 | ¥8,640 | ¥10,800 |
合計 | ¥23,760 | ¥25,704 | ¥26,784 | ¥27,864 | ¥42,357 |
※国産乗用車の税込み金額です。
カー用品店系
一般の方には比較的親しみのあるカー用品店の一例です。
最大手とされるオートバックスの委託費用を見ていきましょう。
特徴としては、点検や整備内容により2種類の料金が設定され、委託費用としてはシンプルに1項目となっています。
軽自動車 | 小型 0.5t~1t | 中型 1t~1.5t | 大型 1.5t~2t | 特大 2t~ | |
早コース | ¥13,100 | ¥13,100 | ¥13,100 | ¥13,100 | ¥13,100 |
技コース | ¥24,480 | ¥24,480 | ¥24,480 | ¥24,480 | ¥24,480 |
合計 | ¥37,580 | ¥37,580 | ¥37,580 | ¥37,580 | ¥37,580 |
※国産乗用車の税込み金額です。
ガソリンスタンド系
日頃から最も身近な存在である、ガソリンスタンドでの委託費用の一例です。
ガソリンスタンド系の大きな特徴としては、基本的には各販売店により大きな差があるという点が挙げられます。
下記の表は、全国展開しているガソリンスタンドでは最大手の宇佐美が展開する、首都圏にある車検工場の価格表です。
見てわかるように、車種による料金差がありません。
そして同じ宇佐美でも車検を行う工場により独自の価格設定がされています。
軽自動車 | 小型 0.5t~1t | 中型 1t~1.5t | 大型 1.5t~2t | 特大 2t~ | |
基本点検料 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 |
完成検査料 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥10,000 |
事務手数料 | ¥8,000 | ¥8,000 | ¥8,000 | ¥8,000 | ¥8,000 |
合計 | ¥28,000 | ¥28,000 | ¥28,000 | ¥28,000 | ¥28,000 |
番外編
ユーザー車検ではなく業者に委託する場合の選択肢として、ユーザー車検代行があります。
しかしあくまでユーザー車検代行は、ユーザーに代わってユーザー車検を行っているにすぎないため、その内容は一般的に業者に委託する感覚とは違いがあると判断し番外編としました。
料金は首都圏で営業している代行業では、¥7,560~¥15,750が代行手数料となり、車種による区別はされていないのが一般的です。
各業種による車検費用の比較
上記項目で紹介している金額は、あくまで一例であり、各業者とも必ず割引サービスを用意しています。
基本料の割引はもちろん、カー用品店では車検後のメンテナンス費用の割引、ガソリンスタンド系では車検後のガソリンの値引きなど、各社工夫を凝らしています。
下記表では、割引を考慮しない状態での料金をわかりやすく比較してみましょう。
各業種による車検委託費用の比較
軽自動車 | 小型 0.5t~1t | 中型 1t~1.5t | 大型 1.5t~2t | 特大 2t~ | |
ディーラー系 | ¥42,552 | ¥43,308 | ¥46,656 | ¥48,276 | ¥48,276 |
車検専門店系 | ¥26,393 | ¥28,162 | ¥28,574 | ¥30,013 | ¥31,557 |
整備工場系 | ¥23,760 | ¥25,704 | ¥26,784 | ¥27,864 | |
カー用品店系 | ¥24,480 | ¥24,480 | ¥24,480 | ¥24,480 | |
ガソリンスタンド系 | ¥28,000 | ¥28,000 | ¥28,000 | ¥28,000 |
見て分かる通り、ディーラー系が割高であることは間違いないようですが、意外なことに割引なしの軽自動車に至っては整備工場系が最安値となり、小型、中型でも2番目の安さとなりました。
そしてもう一つ特徴的なことは、カー用品店系やガソリンスタンド系に見られるような、車種による金額差をなくした一律料金です。
金額のみで見てしまうと、大型車に乗っている方が軽自動車よりお得に感じてしまします。
まとめ – 車検の委託費用を比べる際の着眼点
何度もお伝えしている通り、ここまでご案内した料金はあくまで一例であり、例えば同じディーラー系でも金額の差が結構あります。
もちろん候補となるすべての業種で見積もりを取って比較することが確実ではありますが、実際にはそこまでの時間と労力はかけられません。
そうした手間を掛けずに判断するためには、各業種に表れている特徴について考えることが不可欠です。
個人個人に合った委託先を選ぶヒントとするため、最後に各業種ごとの特徴を見ていきましょう。
ディーラー系
その自動車メーカーの100%出資であり、メーカーの看板を背負って行う車検となるため、それ相応の時間と料金が必要になります。
ディーラー系を選ぶユーザーの特徴としては、車検後の安心感と満足感を重視される方が多いです。
また、実際の割引として用意されている項目は、少ない傾向にあります。
車検専門店系
従来車検は「高い、遅い、不透明」という負のイメージを持たれることがほとんどでした。
そんな中、車検専門店は明瞭な料金表示を行うことで、クリーンでわかりやすいイメージと、ユーザーに合わせた価格設定を設けた細分化を実施。
これにより、不具合の少ない自動車では低料金で行えるような仕組みを打ち出し、今日の車検のベースを作ったと言っても過言ではない業種となりました。
車検専門店系を選ぶユーザーの特徴としては、ネット検索やチラシなどの情報に敏感で、車検は安くしたいけれど、何もしないのはやっぱり不安と感じている方が多いです。
また、実際の割引として用意されている項目は、多い傾向にあります。
整備工場系
今から20年以上前まで、車検と言えばディーラーか近くのガソリンスタンドや整備工場でした。時代の流れと共に価格や時間が求められるようになり、整備工場で行う車検の価格は年々下がってきました。
しかし、元々はメンテナンスや車の修理を生業としているため、車検における定期点検での見方は丁寧かつ、厳しいものとなっています。
整備工場系を選ぶユーザーの特徴としては、代々同じ整備工場に任せている方や、他人より少しこだわりを強く持っている方が多いようです。
また、実際の割引として用意されている項目は、少ない傾向にあります。
カー用品店系
車検専門店の出現により、カー用品店もまた車検を商品として、より強く扱うようになりました。大きな特徴としては、カー用品店本来のカー用品の販売に特化しており、車検時に交換するオイルや電球類にいたっては、選べる種類も豊富です。
そのため、車検のついでにカスタマイズを行うこともできますし、車検後のメンテナンスにおいては、会員価格で提供されるなどの利点があります。
カー用品店系を選ぶユーザーの特徴としては、自家用車のメンテナンスには気を使い、日ごろから芳香剤などのアクセサリー品を良く購入し、カスタマイズが好きな方が多いです。
また、実際の割引として用意されている項目は、少ない傾向にあります。
ガソリンスタンド系
ガソリンスタンドにとって車検は、今や収益の大切な柱となっていることが多く、車検専門店やカー用品店に続く形で、主力商品として扱われています。特徴は車検後のオイルなどのメンテナンスや、ガソリン代などの会員価格での提供です。
ガソリンスタンド系を選ぶユーザーの特徴としては、金額は抑えたいが安すぎるのは不安。かといって何店舗も見積もりを取るのは面倒と感じている方が多く、女性ユーザーが比較的多いです。
また、実際の割引として用意されている項目は、多い傾向にあります。