フォルクスワーゲン車に乗っている方で車検を受けようと考えている場合、まず依頼先の候補に上がるのは購入した店舗か、近所のフォルクスワーゲンディーラーだと思います。
けれどディーラーの車検には、どうしても高くなるというイメージが否めません。
そのせいで、ディーラーでの車検を躊躇している方もいるのではないでしょうか?
しかし、ディーラーの車検が他の整備工場などと比べて高いのには、相応の理由というものがあります。
その点を理解すれば、きちんと納得して車検を通すことに繋がるというものです。
そこで今回は、フォルクスワーゲン系列ディーラーでの車検の詳細と、実際の相場について紹介していきますので、ディーラーで車検を受ける方は参考にしてみてください。
フォルクスワーゲンディーラーの車検への取り組み方

引用:http://web.volkswagen.co.jp/afterservice/vws/
自動車メーカーにとって大切なアフターサービスは数多くありますが、中でも一般ユーザーの関心が最も高いのが車検です。
まずは自動車メーカーフォルクスワーゲンとしての車検への考え方、取り組み方について見ていきましょう。
まずは、日本でフォルクスワーゲンの正規輸入元であり、正規ディーラーの運営も行う、フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社の車検への考え方、取り組みを見ていきましょう。
フォルクスワーゲン独自の点検項目
車検とはあくまで、国が定めた最低限の安全及び環境基準に適合しているかを確認するだけであり、車検に合格したからといって、必ずしも安心して乗り続けられるものではありません。
フォルクスワーゲン正規ディーラーの整備工場では、法律で定められた点検項目の他に、独自に指定した項目もプラス。
フォルクスワーゲン車の高い技術や機能に見合った点検を受けてこそ、ベストコンディションを維持することができるのです。
秘密のツールで的確な診断
今や自動車の制御はコンピューターの時代です。
エンジンやトランスミッションはもちろん、自動ブレーキやエアバックなどの安全装置、エアコンやカーナビなどの快適装備に至るまで、すべてコンピューターが制御しています。
フォルクスワーゲン系列ディーラーには「VASテスター」という各モデルの情報がインプットされた専用テスターが完備されており、目に見えない電気的な不具合を素早く見つけ出し、過去の故障履歴などの細かな情報を確認することもできるため、的確な診断を行うことが可能です。
このVSAテスターは全世界のディーラーに備えられているもので、本国ドイツとオンラインでつながっており、世界中に配信される最新のメンテナンス情報を常に共有。
さらに、整備後に行われる走行テストでは、携帯用のテスターが走行時にしか分からない不具合もチェックし、より入念な点検整備を行うことで、安心で快適なカーライフを提供しています。
熟練したサービステクニシャン

引用:http://web.volkswagen.co.jp/afterservice/vws/
「先進技術に対する豊富な知識と整備技術」「変化するネットワークシステムに対する豊富な知識と整備技術」
「最新の診断機器やバージョンアップによる追加機能の活用」
「サービステクニシャン」と呼ばれるフォルクスワーゲン系列ディーラーの整備士たちは、上記に掲げたものを追求し、実現するため、フォルクスワーゲンが定めた厳格な認定試験制度を受けレベルアップを図っています。
この認定試験制度はエンジン、エレクトロニクス、ランニングギヤ、ギヤボックス、エアコンディショナーの5分野で設定されています。
その5分野すべてのスペシャリスト資格を取得し、かつテクニカルマイスター認定試験に合格したサービステクニシャンを「テクニカルマイスター」として認定されるのです。
安心のメーカー保証
新車購入から3年間は、無償のメーカー保証が付帯され安心ですが、3年を過ぎてしまうと、万が一の故障が起きた時の費用は、ユーザーの自己負担となります。
フォルクスワーゲン系列ディーラーでは、延長保証プログラム「ウォルフィ サポート」に加入することができ、最大で新車登録から5年間まで一般保証を延長することが可能です。
加入は新車購入時か、初回車検満了日の180日前か申し込みができます。
また、フォルクスワーゲンを新車で購入した場合には、法定1年点検やフォルクスワーゲン社が指定する点検および定期交換部品の交換工賃が無償で受けられる、「フォルクスワーゲン プロフェッショナルケア」が自動付帯されます。
他にも必要に応じた下記のような保証サービスが用意されており、正規ディーラーならではの安心を得ることが可能です。
・点検時に別途必要な部品代もカバーできるオプション
「フォルクスワーゲン ニューサービスプラス」
・初回車検満了後の法定点検や10項目の安心チェックを行う
「プロフェッショナルチェック10」
・エンジンオイルや指定消耗部品の補充・交換が受けられるプログラム
「フォルクスワーゲン延長サービスプラス」
各フォルクスワーゲン系列ディーラー車検基本料金
フォルクスワーゲン系列ディーラーは、国産車ディーラーと大きく違います。
まずはフォルクスワーゲンの代表的なディーラーの車検基本料金について触れていきましょう。
国産車との違い
一般的に輸入車の車検金額は、国産車と比べると1.5倍高いと言われています。
フォルクスワーゲンなどの輸入車と国産車では単純な比較は難しいとされていますが、大きさや、エンジンの排気量などで同格の車種、日本でも人気のコンパクトSUVである、フォルクスワーゲンティグアンとトヨタハリアーでの比較です。
トヨタハリアー車検基本料金
定期点検料・・・¥23,220
継続検査料・・・¥7,776
検査手続代行料・・・¥6,480
合計・・・\37,476
フォルクスワーゲンティグアン車検基本料金
24か月基本点検技術料・・・\27,324
総合検査料・・・¥10,800
車検代行費用・・・¥12,852
合計・・・¥50,976
全体的にフォルクスワーゲンディーラーが割高という結果になりました。ただし、基本の24か月点検と、検査料の項目での金額は約3,000円しか違いがありません。
逆に代行料の金額差は約2倍も違います。代行料については店舗から陸運事務所の距離などに影響されるため、一概に高いとか安いというのは難しいところです。
よって、代行料の部分以外の点検料と検査料だけを比較すると、そこまで大きく違わないという結果になります。
フォルクスワーゲン系列ディーラーの特徴
日本では輸入車というだけで高級車と位置付けられる傾向にありますが、フォルクスワーゲンは元々ドイツの大衆車メーカーです。
正規ディーラーの構成や販売方式も、高級輸入車のイメージが強いベンツやBMWと比べ、メーカー子会社の日本法人が、輸入元としてだけでなく正規販売店を運営しており、日本式に近い部分があります。
日本での販売網の歴史
1953年にヤナセにより、フォルクスワーゲンは初めて日本で輸入・販売されました。その後の1983年7月にフォルクスワーゲンの直接の子会社である、フォルクスワーゲン株式会社が設立されます。
ここまでは輸入車メーカーにありがちな日本国内での展開と言えるのですが、もっとも大きな違いは、輸入車メーカーの日本法人が、インポーターとしてだけでなく、直接販売に乗り出したことです。この時に設立された販売店が「ファーレン」店になります。
1992年5月からはトヨタ自動車と販売提携を結び、トヨタが全国のトヨタの販売会社を募って展開したのが「デュウオ」店で、2009年にトヨタとの販売提携解消されるまで、2つの販売網を合わせ全国で、約230店舗を超える販売店がありました。
後にヤナセが正規ディーラーとして復帰し、現在は「デュウオ」と「ファーレン」は事実上消滅しているため、「フォルクスワーゲン」に統一されています。
まとめ
先述したように、フォルクスワーゲンは決して高級車メーカーではありません。元々はアドルフヒトラーの命のもと、国民車として作られました。名前もVolks(大衆の)wagen(車)と、なっているわけです。
上記の販売網の構築の仕方を見ても、高級志向であったヤナセではなく、日本各地に販売網を持っていたトヨタとの提携を選び、大衆車としての位置づけを大切にしていることから、大衆志向であることがわかります。
実際の車検では、輸入車であるが故、部品代の金額などは割高になる傾向にありますが、工賃や点検代などは、国産車ディーラーと大きな違いはあまりありません。
どうしても安く済ませたいという願望がない限りは、ディーラーで車検を受けることをオススメします。