スバル車に乗っている方で車検を受けようと考えている場合、まず依頼先の候補に上がるのは購入した店舗か、近所のスバルディーラーだと思います。
けれどディーラーの車検には、どうしても高くなるというイメージが否めません。
そのせいで、ディーラーでの車検を躊躇している方もいるのではないでしょうか?
しかし、ディーラーの車検が他の整備工場などと比べて高いのには、相応の理由というものがあります。
その点を理解すれば、きちんと納得して車検を通すことに繋がるというものです。
そこで今回は、スバル系列ディーラーでの車検の詳細と、実際の相場について紹介していきますので、ディーラーで車検を受ける方は参考にしてみてください。
スバルの車検への取り組みと考え方

引用:http://www.subaru.jp/afterservice/technical/index.html
自動車メーカーにとって大切なアフターサービスは数多くありますが、中でも一般ユーザーの関心が最も高いのが車検です。
まずは自動車メーカースバルとしての車検への考え方、取り組み方について見ていきましょう。
スバル車のプロへ育てる教育制度

引用:http://www.subaru.jp/afterservice/technical/study.html
ディーラーに車検を出す最大の理由は、ディーラーならではの専門性がもたらす安心感です。
実際にスバルでは、専門性を伸ばすための独自教育制度を導入しています。
つまり各部門ごとのサービススタッフたちは、自分たちに必要な知識を学べるわけです。
スバル車の構造や特徴を理解することはもちろん、車検・定期点検整備が行えるスバルテクニカルスタッフには階級が用意されており、不具合の原因を究明と修理できる度合いによって4級からS級までのランク付けがされます。
また、全国のスバルディーラーのサービス・部品スタッフ向けには毎年開催される「スバルサービス技術コンクール」があり、入社3・4年目で26歳以下の若手スタッフを対象としたユース大会や、隔年で行われる「スバル世界サービス技術コンクール」を開催。
これによりスタッフ個人のモチベーションをあげることはもちろん、お客様対応や整備技術の向上ための取り組みがされているわけです。
プロの技術、プロのツール

引用:http://www.subaru.jp/afterservice/technical/new.html
最近の車は特に電子制御化が進んでいるため、昔の車に比べると構造もより複雑になってきています。
そのためメカニックの経験や技術力だけに頼った診断だけでは、故障の発見や修理が非常に困難です。
そこでスバルは、最新テクノロジーを駆使したスバル車専用の診断機器「スバルセレクトモニター」を全国のスバルディーラーに導入することで、より確実な診断を行っています。
このスバルセレクトモニターの導入により、スバルの代表的なテクノロジーである「アイサイト」の診断がより精密に行えるようになります。
高度な技術と専門知識を持つスバルメカニックが厳しくチェックするだけでなく、目に見えない電気系統の状態を解析できるようになるのだから当然ですね。
車検時の交換部品はスバル純正部品
スバルの車検では交換部品として全て純正品を使用します(車メーカーに関わらず、ほとんどのディーラーが同じですが…)。従って、交換部品等のクオリティには非常に安心感を持つことができますが、反面、リビルド品や中古品を活用した節約術が使えないため、車検費用が思わぬ高額になる可能性もあります。
お得で安心なスバルの点検パック

引用:http://www.subaru.jp/afterservice/check/pack02.html
車も人と同じで、定期的な健康診断が必要です。
スバル系列ディーラーでは愛車のベストコンディションを長く保つために、新車購入時や、車検時などに加入できる点検パックプランが用意されており、加入すると約6ヶ月おきにお得な値段で点検を受けることができます。
また、車検付タイプやエンジンオイル交換をプラスしたタイプなどのメニューがあり、全国のスバル販売店でそのまま継続して点検が受けることが可能です。
- エンジンオイル交換…基本点検に加え、1か月、6か月無料点検時にオイル交換。12か月法定点検時にはエンジンオイルとオイルフィルターを交換してくれます。
- 初回車検付き…前期車検、後期車検の各回にエンジンオイルとオイルフィルターを交換してくれます
- アイサイト専用…12か月法定点検時、前期車検、後期車検の各車検の際に、フロントワイパーラバー(運転席・助手席)の交換をしてくれます。
点検パックタイプ | 車種 | オプション無し | +前期車検オプション | +後期車検オプション |
基本点検タイプ | 普通・小型乗用車 | 16,500円 | – | – |
軽自動車 | 13,200円 | – | – | |
エンジンオイル交換タイプ | 普通・小型乗用車 | 20,585円 | 78,445円 | 78,445円 |
軽自動車 | 16,626円 | 66,125円 | 66,125円 | |
アイサイト専用エンジンオイル交換タイプ | 普通乗用車 | – | 82,845円 | 82,845円 |
SUBARU お得で安心 保証延長プラン
新車で車を購入した場合、新車から3年60,000kmの一般保証と、5年100,000kmの特別保証がメーカー保証として付いています。
このメーカー保証は、期間や距離が超えると保証が切れてしまえば当然、修理費は実費です。
しかし新車購入時、または初回車検時に加入することで、通常3年6万kmで終了する一般保証を、2回目の車検まで延長することができます。
また、2回目の車検時には一般保証と特別保証を最長7年、距離無制限にすることが可能です(車検専門店を利用すると延長保証が受けられないため、このような保証プランの恩恵を受けることができるのは、ディーラー車検ならではの大きなメリットであるといえます)。
車検前無料診断で車検料金に納得してから車検へGO
スバルでは車検前に無料診断を行ってもらえます。
これにより、愛車の状態を車検本番前にしっかりと正確に把握し、具体的な車検メニューの打ち合わせを前もって余裕のある形で行うことができます。
各スバル系列ディーラーでの違いは?
スバル系列ディーラーは、他メーカーに見られるチャンネル販売は行われていません。
あるのはメーカー出資による販売会社と、地場資本の独立系販売会社があるだけで、どちらもスバル正規ディーラーとして全国に展開されています。
地域および資本体系による違い
全国のスバル系列ディーラーの車検基本料金を比較してみましょう。
下記の比較は、車種をインプレッサ(1.5t以下)、新車1回目の車検、基本料のみとしています。
また、金額は公式HPに記載のある概算のため、装備やグレードにより金額が変わる場合がありますのでご了承ください。
北海道スバル株式会社
車検基本料金・・・¥22,464
保安確認検査料・・・¥6,480
車検代行手数料・・・¥10,800
合計・・・¥39,744
南信スバル株式会社
車検基本料金・・・¥22,356
保安確認検査料・・・¥7,992
車検手数料・・・¥9,072
合計・・・¥39,420
東京スバル
車検基本料金・・・¥26,028
車検更新手数料・・・¥8,640
検査更新手数料・・・¥8,640
合計・・・¥43,308
奈良スバル株式会社
基本点検料金・・・¥19,530
車検更新手数料・・・¥15,750
検査機器使用料 ・・・¥3,150
完成検査料・・・¥3,675
合計・・・¥42,105
四国スバル株式会社
24か月基本点検料金・・・¥22,680
検査機器使用料・・・¥5,400
車検代行手数料・・・¥9,180
合計・・・¥37,260
各ディーラーの公式ホームページに記載された料金表のうち、共通する項目のみを抽出し、比較してみました。
抽出した例での金額差としては、約6,000円の開きがあります。
ただし、ここで注目して頂きたいのが、スバルの正規ディーラーには、メーカー出資のいわゆる直系と、地元の企業や有力者などが経営する地場系資本の独立系の2種類が存在していることです。
メーカー直系ディーラー
「北海道スバル株式会社」「東京スバル」「四国スバル株式会社」
独立系ディーラー
「南信スバル株式会社」「奈良スバル株式会社」
メーカー直系でも独立系でもそれぞれが独自のメニューを用意しており、上記比較には載せていない「下廻り洗浄・塗装」や「ブレーキオイル」などが基本料金表に記載されていることや、独自の割引サービスなども展開され、各ディーラーの独自性が強く出ている印象です。
各スバルディーラーの価格比較例(詳細版)
車検基本料金
※2018年調査現在の価格
※印紙代は指定工場と認定工場で金額が異なる
追加整備メニュー例
普通車・小型車 | 軽自動車 | ||||
基 本 料 金 |
初回30,000km未満 | 14,040円 | 8,640円 | ||
初回30,000km以上 | 17,280円 | 10,800円 | |||
2回目以降 | 22,464円~ | 17,928円 | |||
継 続 検 査 料 ・ 代 行 手 数 料 |
日常点検項目 | 2,160円 | 2,160円 | ||
ブレーキフルード | 4,481円 | 3,888円 | |||
スチーム洗浄 | 7,181円 | 6,641円 | |||
下回り防さび塗装 | 10,800円 | 9,180円 | |||
保安確認検査料(初回) | 6,480円(5,400円) | 5,940円(4,320円) | |||
ブレーキクリーナー | 1,296円 | 1,296円 | |||
フューエルクリーン | 1,296円 | 1,296円 | |||
車検メンテナスキット | 2,808円 | 2,808円 | |||
車検代行手数料 | 10,800円 | 10,800円 | |||
法 定 費 用 |
1.0t以下 | 1.5t以下 | 2.0t以下 | 軽自動車(自家用) | |
自動車重量税 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 | 6,600円 | |
自賠責保険料 | 25,830円 | 25,070円 | |||
印紙税 | 1,100円~1,800円 |
※上記に加えパーツ代が別途必要となる場合があります
割引項目例
- 特に記載なし
基本料金
車両 | 普通・小型乗用車 (DEXを除く) |
小型乗用車 (DEX) |
軽自動車 |
車検整備 | 26,028円 | 21,600円 | 17,388円 |
シビアコンディション | 1,296円 | 1,296円 | 1,080円 |
スチームクリーニング | 8,640円 | 7,560円 | 6,804円 |
合計 | 35,964円 | 30,456円 | 25,272円 |
法定費用
法 定 費 用 |
1.0t以下 | 1.5t以下 | 2.0t以下 | 軽自動車(自家用) | |
自動車重量税 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 | 6,600円 | |
自賠責保険料 | 27,840円 | 26,370円 | |||
印紙税 | 1,100円~1,800円 | ||||
車検検査更新手数料 | 8,640円 | ||||
検査更新手数料 | 8,640円 |
※2018年調査現在の価格
※印紙代は指定工場と認定工場で金額が異なる
※上記に加えパーツ代が別途必要となる場合があります
割引項目例
- 特に記載なし
基本料金
- 特に記載なし
追加整備料金例、割引項目例
- 特に記載なし
基本料金
※2018年調査現在の価格
※印紙代は指定工場と認定工場で金額が異なる
※上記に加えパーツ代が別途必要となる場合があります
追加整備料金例、割引項目例
- 特に記載なし
基本料金
- 特に記載なし
追加整備料金例、割引項目例
- 特に記載なし
一方、車検専門店の場合は…
スバルディーラーとの比較のために、車検専門店の見積り参考価格も掲載しておきます。
車種 | 分類 | 車検費用総額(A+B) | A車検基本費用 | B法定費用(自賠責+重量税等) |
---|---|---|---|---|
360 | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
R1 | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
R2 | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ヴィヴィオ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ヴィヴィオ ビストロ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
サンバー | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
サンバー ディアス | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
サンバー トライ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
サンバー トラック | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
サンバー バン | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ステラ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ステラ カスタム | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ディアスワゴン | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
プレオ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
プレオ ネスタ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ルクラ | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
レックス | 軽自動車 | 50,130円 | 17,360円 | 32,770円 |
ドミンゴ | 小型乗用車 | 61,480円 | 18,050円 | 43,430円 |
アルシオーネ | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ STI | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ XV | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ クーペ | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ スポーツワゴン | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ スポーツワゴン STI | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ スポーツワゴン ハッチバック | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ スポーツワゴン ハッチバック STI | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
インプレッサ アネシス | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
デックス | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
トラヴィック | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
トレジア | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
フォレスター | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
レガシィ グランドワゴン | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
レガシィ セダン | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
レガシィ ランカスター | 中型自動車 | 70,040円 | 18,410円 | 51,630円 |
エクシーガ | 大型乗用車 | 78,990円 | 19,160円 | 59,830円 |
レガシィ B4 | 大型乗用車 | 78,990円 | 19,160円 | 59,830円 |
レガシィ アウトバック | 大型乗用車 | 78,990円 | 19,160円 | 59,830円 |
レガシィ ツーリングワゴン | 大型乗用車 | 78,990円 | 19,160円 | 59,830円 |
※車検代のみ(車両整備、消耗品交換代等は含まず)
※あくまで目安であり地域差、店舗差が生じます
スバルディーラーでは車検料金をクレジットカードで支払いは可能?
クレジットカードで車検を支払えない店の多くは、車検代金の多くに税金が含まれているのがその理由です。スバルディーラーでも、車検の際の工賃や交換部品代などについては、スバルカード等で支払いが可能となっていますが、税金を含む法定費用についてはカード払いは不可となっていますので、現金での支払いとなります(※2018年5月現在)

スバルディーラーの車検に必要な日数は?

東京スバル独自メニューの「短時間車検」
同じディーラーでも直系ディーラーと独立系によって考え方が違うのですが、例えば東京スバルなどでは独自に120分で完了できる短時間車検を提供しています(要予約)。
他エリアの系列ディーラーでは同様のサービスは提供されていませんので、個別にディーラーに事前問い合わせをすべきでしょう(時期によって変化しますが、上記の120分や1日車検などのスピード車検を提供しているディーラーは少なく、数日~1週間程度の日数が必要になると返答されることが多くなっています。
特に、アイサイト搭載車などは専門のチェックが必要となるため、車検時にアイサイト機能のチェックを行う場合は、通常の車検よりも手間(時間)がかかることを念頭に置いておくべきでしょう。
ディーラーによっては車検時や法定点検にアイサイト診断を無料で行ってくれますので、搭載車オーナーは必ず問い合わせてみましょう。

東京スバルによるアイサイト診断サービス
スバルディーラーで車検を受けると代車は無料で提供してくれる?
車検の際に手元から愛車が離れている期間、スバルディーラーでは代車を無料で用意してくれますので、安心してください。
基本的には各ディーラー店舗にあるスバル車両を代車として貸し出してくれるのですが、その時々の在庫によって、どの車種を貸し出してくれるのかは運次第ということになります。
また、代車用車両が用意されていない店舗の場合、レンタカーなどをディーラー名義で借りてもらい、それを車検のお客様に貸し出す(レンタカー会社とディーラーでの業者間契約が存在しています)というパターンもあります。
その場合は、スバル車ではなくトヨタ車がレンタルされる(近くにトヨタレンタカーがある場合など)…というケースも普通に存在していますので、豆知識として知っておいて損はないでしょう。
スバル系列ディーラーでの車検予約の取り方

東京スバルのネット予約フォーム例
車両を購入したディーラーや、全国のスバルディーラーどこでも直接電話で連絡をすることでスバル車オーナーは車検の予約を取ることができます。
また、インターネットでの車検予約を行っているディーラーも多いので、近隣ディーラーのウェブサイトを覗いてみる事をお勧めいたします。

スバル系列ディーラーその他の特徴

引用:http://www.subaru.jp/showroom/subaru_stars/
スバル系列ディーラーの情報を見ていくと、ある特徴が見えてきました。
それは、上記の基本料金や割引以外でも、各ディーラー独自の色が濃く出ているということです。
この違いがある理由としては、正規ディーラーが直系だけでなく、地場資本の独立系ディーラーが多く存在していることです。
また、直系ディーラーには、北海道・東京・神奈川・千葉では単独経営、その他の地域では、いくつかの統括会社を置き、同地域内のディーラーを統括するという、2つの体制がとられています。
サブディーラーの存在
スバルが、トヨタなどのメーカーと大きく違う点は、業販店や副代理店といった、通称「サブディーラー」と言われる存在を持っていることです。
サブディーラーとは?自動車メーカーの看板を掲げている中古車販売店や、自動車修理工場のこと。
スバルのサブディーラーについては、サブディーラーの存在が多いダイハツとスズキと比べ若干の違いがあります。
サブディーラーが多いメーカーの特徴として共通しているのは、販売価格の安い軽自動車を多く扱っている点です。
しかしスバルのサブディーラーの起源は軽自動車ではなく、スバルの親会社である富士重工業が製造販売し、日本で本格的に普及した最初のスクーターである「ラビットスクーター」になります。
そうしたスバルのサブディーラーはかつてスバルスコープ店と呼ばれていましたが、現在はスバルショップと名称が変更され、主に個人経営ですが、先述のスクーターや産業用エンジンの取扱いから始まった店舗が多く見られます。
まとめ

引用:http://www.subaru.jp/afterservice/inspection/
スバルは国内大手自動車8社中で最小の自動車メーカーであり、幾度となく経営難と言われる時期を過ごしてきました。
しかしそれでも他メーカーの完全子会社になっていない理由は、北米市場での成功と、スバル独自の高い技術力があげられます。
世界のメーカーから注目され、かつてはGMなどにも技術を提供していた4WDシステム、今や乗用車の主流機構となった金属ベルト式CVT、アイサイトがスバルの代表的な技術です。
このように、スバルは革新的でユニークな機構を次々と世に送り出し、自動車メーカーとしては技術屋と見られることが非常に多くあります。
スバル系列ディーラーにおいても、その精神は色濃く反映されています。
スバル系列ディーラーでの車検は、車検専門店などと比較すると割高感は否めませんが、技術屋としての精神が息づくスバル系列ディーラーでは、そのぶん安心と納得の車検が受けることが可能ですので、ディーラーで車検を受けることをオススメします。