自動車を使用している皆さんにとって、メンテナンスと言われて思いつくのが、洗車とエンジンオイルの交換ではないでしょうか。エンジンオイルはよく「車の血液」などという宣伝文句が使われているように、自動車のエンジンにとって重要な役割を持っています。ここでは、そんなエンジンオイルについて紹介していきましょう。


エンジンオイルについてどこまで知っていますか?
まずはエンジンオイル役割ついて、項目ごとに紹介していきましょう。
エンジオイルの役割
エンジンオイルの役割と聞いて、まず出てくるのが「潤滑」ではないでしょうか。しかし実はエンジオイルには全部で5つの役割があり、どれもエンジンにとっては大切な役割を担っています。ここでは、エンジオイルの5つの役割について紹介していきましょう。
1:潤滑としての役割
エンジンには多くの金属部品が組みつけられています。エンジンは常に高回転・高負荷で可動しているため、その金属同士が互いに触れた状態で作動していたとすると、互いに摩擦を起こして高温になり、異常な膨張をしてしまうわけです。そうなると当然、互いに動けなくなってしまったり、変形したりしてしまいます。
エンジンオイルには物質同士の隙間に油膜という膜を形成し、物質どうしが互いに直接触れ合うことを抑え、摩擦を低減する役割があります。
2:冷却剤としての役割
エンジンを冷やすと言って真っ先に思いつくのは、その名の通り冷却水があります。しかし実際、冷却水には入り込めない箇所があるため、完全な意味で冷却するためには冷却水だけでは不十分です。その冷却水では補えない箇所の冷却の役割を担っているのが、エンジンオイルになります。
3:防錆剤としての役割
エンジンには多くの金属部品が使われており、燃焼により水分や燃焼ガス、酸化物質が生成されるため、常に腐食の脅威にさらされています。多くの金属部品で形成されているエンジンにとって、内部のサビは大敵です。
エンジンオイルはこうした大敵であるサビや酸化物質をオイル内に溶かし込んだり、油膜によって直接金属部分に水分や酸化物質が触れるのを防いだりして、エンジン内部の腐食やサビを防止しています。
4:洗浄剤としての役割
防錆でも触れたように、エンジンオイルにはエンジン内部に存在する水分や酸化物質を溶かし込む性質があります。また、金属が摩耗することでできる鉄粉や、燃焼時にできてしまうススなども、エンジンにとっては良くありません。エンジンオイルには、こうしたエンジンにとって良くない成分や物質を洗い流す役割があります。
5:気密保持の役割
意外と知られていないエンジンオイルの役割として、気密保持の作用が挙げられます。これはエンジンの燃焼室内における重要な作用です。その際、ピストンとシリンダ(側壁)や吸排気バルブとエンジンヘッドなどにある僅かな隙間をエンジンオイルの粘度で塞ぐことにより、爆発し膨張したエネルギーを効率よく伝えられるようする役割を果たしています。
燃焼室とは
燃料と空気の混合気を圧縮し爆発させることで体積を膨張させ、
ピストンを押し下げることにより運動エネルギーを発生させる、
エンジンにとっては核となる部分です。
車検ではエンジンオイルをどう検査している?
続いては、エンジンオイルが車検時において、どのような点がチェックされているのかについて紹介していきましょう。
エンジンオイルの量
乗っている車のエンジンにより、必要なエンジンオイル量は決められています。そのためエンジンオイルの量が多くても、少なくてもいけません。エンジンオイルの量の確認方法は、多くの場合がレベルゲージと呼ばれる点検用の棒により、オイルパンと呼ばれるオイル溜りにあるエンジオイル量を確認します。
また最近の比較的新しい車種では、電気的なセンサーにより計測してメーターパネル内に表示することも可能です。車検では、エンジンごとに決められた範囲のオイル量が入っているかを点検しています。
なぜエンジンオイルは減るのか
エンジンを動かすためには、ガソリンや軽油などの燃料を燃焼させていますが、上記にあるエンジンオイルの役割である「潤滑」と「気密保持」のを果たすため、燃焼室内には極少量のエンジンオイルが入り込みます。
そうすると燃料と共に燃えてしまうため、オイル漏れなどの不具合がなくとも、ごく僅かながら減少していくわけです。車種により違いがありますが、国産車の場合5,000kmで1L程度、欧州車で2,000kmで1L程度の減少は正常な範囲と言えます。
エンジンオイル漏れ
車検本来の目的として、「公害の発散防止」というのがあります。エンジンオイルはガソリンなどと同様に、万が一にでも海や川に流れてしまえば水質汚染、地表にしみこんでしまえば土壌汚染となってしまいます。
また、あまりに多量のオイルが漏れている場合、エンジンが走行中に焼き付きを起こすだけでなく、最悪の場合には車両火災に繋がる恐れもあるのです。そのため、車検ではエンジンオイルの漏れが無いかが確認されます。
エンジンオイル漏れの原因
エンジンの構成部品のつなぎ目には、蓋のような役目の部分にはパッキンと呼ばれるもの、パイプ類などのつなぎ目にはOリング、回転や可動部にはオイルシールと呼ばれるゴム製の部品が使われ、エンジンオイルの漏れを防いでいます。
このパッキン、Oリング、オイルシールは素材がゴムや樹脂です。そのため熱や経年劣化により硬くなってきます。硬くなってしまうとエンジンの熱膨張による僅かな変形についていけずヒビ割れなどを起こし、結果エンジンオイルが漏れてしまうわけです。
エンジンオイルの汚れ
汚れに関して言うと、エンジンオイルが汚れているからといって車検が通らないということはありません。しかし先述している通り、エンジンオイルはエンジンにとって大切な役割を担っているため、安全の観点からも車検や点検などでは汚れ具合を確認し、ユーザーにアドバイスが行われます。
もしもエンジンオイルの汚れを指摘された場合は、なるべく早い段階でオイル交換を済ませてしまうのがオススメです。
なぜエンジンオイルは汚れるのか
「エンジンオイルの5つの役割」でも触れているように、エンジンオイルには「洗浄」と「防錆」という大きな役割があります。エンジンが燃焼する際に必ず生成される水分や、スラッジやススといった不純物、金属粉などを洗い流したり、溶かし込んだりしています。それがエンジンオイルを汚すことになるわけです。
エンジオイルの交換目安
みなさんは自分の車のエンジンオイルの交換を、どのくらいのペースで行っていますか? ひと昔前までは「6か月5,000km」や「3か月3,000km」などと言われていました。では現在の自動車においては、一体どの程度の交換ペースが最適なのか紹介していきましょう。
間違いのない交換ペース
エンジンオイルの交換には当然、費用が掛かります。そのため、できるだけ費用をかけたくないと思われる方が多いでしょう。しかし、エンジンオイルは車の血液です。「エンジンオイルの5つの役割」でも説明した通り、万が一にでも交換を大きく怠った場合は最悪エンジン本体を壊してしまいかねません。そうなると修理費が何十万と必要になる可能性がありますので、必ず一定期間ごとに交換する必要があります。
では、間違いのない交換ペースとはどのくらいかと言うと、「6か月5,000km」です。その理由としてまず挙げられるのが、エンジン本体やエンジンオイルの性能が向上したことにあります。普通、性能が向上したなら交換の必要がなくなりそうなものですが、エンジンの燃費を向上させるため、エンジンオイルにはひと昔前と比べて、各段に負担が増えているのです。
メーカーが推奨する交換距離
自分の車の取扱説明書やエンジンルーム内のステッカーには、自動車メーカーが推奨するエンジンオイルの交換時期が明記されています。メーカーや車種によってですが、エンジンオイルの交換時期は「1年10,000km」や「1年20,000km」と表記されていることが多いです。
これを聞くと、先ほど説明した6か月5,000kmは嘘なのかと思いますが、嘘ではありません。どうして開きがあるのかと言うと、車の取扱説明書やエンジンルームに書かれている交換基準はあくまで目安であり、使用条件や環境により左右されるからです。
また、メーカーは指定した純正オイルを使用することを前提にしています。つまり、メーカーが設計段階で想定した使い方および環境下で、きちんと指定したグレードの純正オイルを使用した場合の目安ということになるため、条件に当てはまりにくいです。
以上の点を踏まえると純正オイルを使用する事がオススメではありますが、ガソリンスタンドや用品店で売られているオイルに比べると、価格が2倍~3倍違うことも珍しくありません。となると純正オイルと汎用品のどちらを使用するか悩むところですが、1番大切なことは一定の距離や期間を決め、定期的に交換することですので好きな方を使いましょう。

エンジンオイルの交換にかかる費用は?
では最後に、エンジンオイル交換にはどの程度の費用がかかるか見ていきましょう。車種や使うエンジンオイルのグレードなどにより様々ですが、おおよその目安としては軽自動車(使用量3L)で2,000円程度~、国産普通車(使用量4L)で3,000円程度~、高級輸入車ともなると8L使用で2万程度~にもなります。
車検時に一緒に行うメリットは、店舗により割引やオイル交換サービスなどを特権として用意しているところが多い点です。もし自分の車のエンジンオイル交換時期が車検と被っているのであれば、少しお得にエンジンオイル交換ができます。
ただしキャンペーンなどの場合、使用するエンジンオイルが決められている場合がほとんどなので、自分の車に適合しているか確認してから利用するようにしましょう。