車検(軽自動車車検)や買取査定を受ける前に確認しておかなくてはいけないことはいくつもありますが、今回はその中でも取り分け重要なメーカー保証について説明していきましょう。自動車は、メーカーが新車登録してから、ある一定の期間に不具合を起こしても必ず保証することになっていますが、メーカーの保証には期限や条件があり、なおかつ各メーカー、各部位によっても内容が異なります。
そして保証とは別に、リコールやサービスキャンペーンといった制度もあるため実に多くの保証で溢れかえっているのです。これら全てを混ぜこぜに考えている人も多いので、今回はメーカー保証と一緒に、リコールやサービスキャンペーンについても紹介していきます。
メーカー保証とは?
メーカー保証とは、「新車登録から一定の期間は不具合があっても保証する」という各メーカーによる保証です。基本的にメーカー保証は大きく分けて、一般保証と特別保証の2種類があり、それぞれ保証期間も内容も違います。まずは、この2種類の保証について紹介しましょう。
一般保証
一般保証とは、登録から3年、もしくは走行距離が6万キロ以内まで適応される保証を指します。基本的に全ての部品が対象となりますが、消耗品や油脂類は対象外です。ぶつけて壊れたといった外的要因が原因の場合も対象外となります。
特別保証
特別保証とは、登録から5年、もしくは走行距離10万キロ以内まで適応される保証を指します。エンジン、ミッションは特別保証に該当します。
保証書の有無を確認する

ダイハツの保証書例
メーカーの保証を受けるには、必ず保証書が必要です。そして、保証を受けるには保証継承が終わっていることも必須になります。期限内だから保証を受けようと思っても、「保証書がない」「中古車で買って保証継承が済んでいない」となると受けられませんので、必ず保証書の有無を確認しましょう。保証書はメンテナンスノートとセットになっていますので、確認してみてください。
保証期間を確認する
保証書の有無を確認したら、次は保証期間を確かめましょう。メーカーによって一般保証、特別保証の基準が若干違いますので、不具合のある部位が保証期間内かつ保証対象であるかを確認してください。確認は保証書にも記載されていますし、各ホームページでも確認できますが、ディーラーに直接問い合わせた方が早いです。至急、確認を取りたい場合は電話をしてしまいましょう。
もし不具合があって修理をしてもらいたい時は、問い合わせする際に不具合内容を一緒に申告するとスムーズに対応してもらえます。「電話越しでは判断できない」と言われたらディーラーに車を持ち込んで、現車を見せて判断してもらって下さい。保証の範囲内であれば、修理を受け付けてもらえますので遠慮なく直してもらいましょう。
メーカー保証・リコール・サービスキャンペーンの違い
無償修理はメーカー保証だけではありません。メーカー保証以外にも、リコールやサービスキャンペーンといった無償修理をしてもらえるケースがあります。リコールはテレビや新聞でも報道されていますので知っている人も多いかと思いますが、サービスキャンペーンは聞き慣れない人も多いのではないでしょうか? というわけで、ここではサービスキャンペーンとリコールの違い、またメーカー保証との違いについて紹介していきます。
リコール
リコールとは、国土交通省の保安基準に適合していない、または適合しなくなる恐れがある状態になった原因が「設計や製造段階である」とメーカーが認めた時に、国土交通大臣へ事前届出を行った上で、無料で回収修理を行い、事故やトラブルを未然に防止する制度のことです。小難しくてよくわかりにくいですが、簡単に言うと「メーカーのミスによって起きた不具合を全て無償で修理してくれる制度」のことです。
メーカーとしては、リコールは何としても避けたい事態ですが、仮に起こしてしまった場合は迅速に対応しなければなりません。何故ならリコールは国から監視されており、真摯に取り組まず後ろ向きだった場合は、指導や厳重注意を受けてしまうからです。よってメーカーは、必ず対応しなくてはなりません。
そしてそれはユーザーにも同じことが言えます。自分の車がリコールの対象になると、自宅に案内が届きます。もしリコールの案内が届いているにも関わらず、修理を受けずに重大な事故を起こした場合はユーザーに非があることになるので、案内が届いたら必ず受けてくださいね。何より保証書も必要なく、対象部位を無償で修理してもらえるので受けないと損になりますよ。
サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコールの届出まではいかないまでも、商品性や品質に関わる不具合の改善措置を行う制度のことです。しかし、このサービスキャンペーンという制度はクセモノだったりします。リコールと違って国に届け出る必要がないため、どんなサービスキャンペーンが行われているのか、ユーザーが気づかない場合がほとんどだからです。
隠れたサービスキャンペーンはメーカーホームページで確認できますが、ここでも全てのサービスキャンペーンが載せてあるわけではありません。詳細が知りたければ、メーカーに直接電話で問い合わせるのが確実です。
さて、このサービスキャンペーンもリコールと同様に無償修理で対応してもらえますが、中には例外もあります。サービスキャンペーンの対象が消耗品だった場合、メーカーは「◯◯の点検」というサービスキャンペーンを打ち出してきます。この場合、あくまで無料なのは点検までで該当部品の代金と交換工賃はユーザー負担になりますので注意しましょう。
その他の保証
ここまではメーカーが保証する一般的な範囲について紹介してきましたが、この他にも保証がありますので紹介します。
メーカーの延長保証
それは有料で加入するメーカーの延長保証です。この保証は内容がメーカーによって違いますが、一般保証3年を2年伸ばして5年にするといった内容が主なものになります。
いろいろ決まりごともありますが、もし入っているようであれば査定前に利用して不具合を直しておきましょう。加入時に料金を支払っていますので追加で発生することは、まずありません。
メンテナンスパック
この他にもメンテナンスパックという、メーカーがユーザーの囲い込みのために販売しているサービスもあります。こちらも各メーカーで違いはありますが、例えば法定点検以外の点検、オイル交換、オイルフィルターの交換などが代表的です。加入しているのであれば査定前の点検を全て任せることもできますので、不具合を未然的に防ぐためにも利用しておきましょう。
メーカー特別延長保証
最後は少し例外的な保証になりますが、メーカー特別延長保証というものがあります。この保証は特別にメーカーが延長期間を無償で伸ばしてくれる保証ですが、適用されるのは実に稀だったりします。何故ならリコールまではいかなくても、トラブルが多い時にとられる措置だからです。滅多に適用されるものではありませんが、参考までに覚えておいてください。
まとめ
いかがでしたか? 保証と言っても有償、無償と色々あり、その条件も様々です。査定をする前に必ず自分の所有する車の保証はどうなっているのかを確認し、査定前に使えるものは使って不具合を直しておきましょう。そうすれば査定で減額されることなく高額査定をしてもらえる可能性がありますので、保証を理解した上で効果的に使ってくださいね。