車検(自動車検査登録制度)とは、車種別に決められた一定期間で自動車の保安基準が使用上適合しているかどうかを確認検査して、車両所有者を公証・登録する制度であり、車のオーナーにとっては重要な義務に定められており、整備点検と自賠責保険加入にその車検義務内容が大別されます。
車検費用の目安相場
車両の種類 |
車両重量 |
車検費用の相場 |
軽自動車 |
制限なし |
42,000~70,000円 |
小型乗用車 |
1.0トン以下 |
52,000~84,000円 |
中型乗用車 |
~1.5トン |
61,000~95,000円 |
大型乗用車A |
~2.0トン |
69,000~120,000円 |
大型乗用車B |
~2.5トン |
89,000~144,000円 |
※当サイトの車種の別車検費用調査記事を集計して算出
※車検基本費用と法定費用の合算価格
上記は一般的に認識されている車検費用の目安相場ですが、実際の車検費用は検査委託先(ディーラー、民間車検場、車検専門店等)や車の個別状態(年式、型番、メーカー、走行距離、重量)などの諸条件で大きくチェンジして値幅がでてきます。従って、上手に知識をつけて車検発注を行うことで、あなたが支払う車検費用は高くもなるし、安くもなるのです。
車検依頼業者による費用相場の差
車検依頼業者 |
車検の特徴 |
車検基本費用の相場 |
ディーラー車検(トヨタ、ホンダ、ヤナセ、BMW、ジャガー、等の正規販売代理店) |
純正部品と純正整備機器を使ったメンテナンスで安心だがコストは高くなる。基本的に車販売のおまけ的サービスで本業ではない。 |
50,000~500,000円(輸入車でクラッチやブレーキパッド交換すると更に高額) |
車検専門店(コバック、ホリデー車検、アップル車検、車検の速太郎、チャレンジ車検等) |
最小限の整備で車検が可能なので、非常に低額且つスピーディー。1時間車検も登場。 |
10,000~70,000円 |
カー用品店(イエローハット、オートバックス、ジェームス等) |
車検専門店に対抗して車検サービスに力を入れる。全国チェーンのエリア展開力と企業ブランドが強みだが、専門性に劣る。 |
23,000~80,000円 |
ガソリンスタンド(ENEOS、出光、COSMO、昭和シェル、エッソ・モービル・ゼネラル等) |
あらゆる地域に存在する気軽さが特徴だが、専門知識はマチマチ。運が悪いと素人同然の整備士が担当者となってしまう。 |
20,000~80,000円 |
民間車検場 |
所謂「街の整備屋さん」。業歴が長い工場ならば熟練工が存在しており技術は確かだが、ハイブリッド車や電子制御関連の専門整備機器がないケースも。 |
30,000~90,000円 |
ユーザー車検 |
車両のオーナーが自分自身で整備点検をして車検場に持ち込む。お金はかからないが、知識と時間と経験が必要となるので、完全に玄人向けの車検方法。 |
0円(交換部品代除く) |
ユーザー車検代行業者 |
ユーザー車検を代行して受けてくれる業者。法人ではなく整備士個人が行っているケースも多い。検査項目以外の車両整備は実施しない。 |
10,000~25,000円 |
◆車検委託先業者の特徴とコストを徹底比較

初めて自分の車を車検に出そうとした場合や、委託先の変更を検討されている場合、今の日本で車検をお願いできる業者はたくさんあります。そうなると、いざ委託先を決めようとした際には迷ってしまいますよね?
そこで今回は車検を依頼できる委託先にはどんなものがあり、またどのような特徴があるのかについて紹介していきます。
委託先1:ディーラー
車検に限らず、故障した際の修理や買い替えに至るまで、日本で自動車のことを相談する先として真っ先に思い浮かぶのは自動車ディーラーではないでしょうか。
それではディーラーに車検を依頼した時のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
ディーラー車検のメリット
自動車の正規ディーラーであれば、何と言っても信頼性が一番のメリットと言えます。
実際、メーカーの取り扱っている車種についての専門知識や、ディーラーマンしか知らない情報がありますので信頼性は高いです。
また万が一にも車検を通すために修理が必要になってしまった場合、その修理箇所によっては分解するために専用工具や専用テスターが必要になります。
ディーラーでは当然、専用工具や専用テスターの準備は万全ですので余計な時間や費用がかかる心配は有りませんし、基本的に交換などに使用する部品は、純正部品になりますので安心感も高いです。
そして車検を委託されるディーラー側は、次の車検までの2年間安心して乗れる保証をする必要があります。そのため日頃のメンテナンスの注意点や、今後修理が必要になりそうな箇所などを、そのメーカーの専門的な知識やデータをもとにアドバイスしてくれますので、より安心です。
ディーラー車検のデメリット
ディーラーに出す車検は比較的、割高になる傾向にあります。
整備作業にかかる費用は部品代と工賃の合計であり、部品代は純正部品であればどこの工場でも大差ありません。
しかし車検に限らず、ディーラーで行う修理なども他の業態に比べて割高になるには理由があります。
その一番の理由は、工賃の価格設定に関わる「レバレート」と呼ばれる「時間単価」の違いです。大まかな金額になりますが、下記のようになります。
上記のように、正規ディーラーと一般の整備工場で、同じ整備作業で同じ部品を使用したとしても、これだけ金額差が出てしまうわけです。
また、近年ではディーラーでも当日車検や、短時間で完了する車検を行っているところは増えてきましたが、やはり比較的時間がかかる傾向にあります。
その理由は、やはりそのメーカーの正規ディーラーとして、しっかり安心した車検の品質を維持するため、時間をかけ丁寧な点検作業をする必要があるためです。
ディーラーで車検を受ける際の注意点
初めて車検の委託先を検討されている方で、ディーラーで新車を購入した方は少し注意が必要です。
新車購入の際に、いわゆる「整備パック」のようなサービスを付帯している場合は特に注意が必要になります。
加入している場合は初回車検の整備交換部品が割引になったり、物によっては無料のサービスがあったりしますが、指定したディーラー以外で車検を受けてしまうと、特別な補償サービスなどが打ち切られてしまう場合がありますので、該当するパックサービスなどに加入したらディーラーで車検を受けるようにしましょう。
![]()
ディーラーで車検 アーカイブ - 車検費用110番 - 安い車検をおすすめ比較
「ディーラーで車検」の記事一覧です。
委託先2:車検専門店

引用:http://www.ensen-ado.com/
新聞の折り込みやチラシで見かけることが増えており、近年ではすっかり定着したのが車検専門店です。
それでは車検専門店に車検を依頼した時のメリット・デメリットについて、見ていきましょう。
車検専門店のメリット
車検専門店のメリットは、車検を行うための工場、車検を行うための店舗、車検を行うための企業運営という専門性に他なりません。今や主流となっている当日車検や短時間の車検を世の中に広めたのは、まぎれもなく車検専門店です。
そのため価格は比較的安価であり、車検にかかる時間も数ある委託先の中では一番早くできる傾向にあります。
車検専門店のデメリット
車検を通すために発生する整備作業において、少し難しい不具合内容であったり、重整備と言われるような整備作業が発生してしまったりした場合、本来の車検とは別にかかる時間が割と多くかかる傾向にあります。
しかも整備作業の内容によっては、ディーラーやその車種の専門工場でしか作業ができない場合があり、その場合は外注整備となるため、さらに時間と費用がかかってしまいますので注意が必要です。
また、整備と車検はイコールではないため、修理に伴う整備作業の品質という点では、ディーラーや整備工場と比較すると若干の不安は否定できません。そして車検専門店の多くがフランチャイズ経営のため、その店舗により様々な点でバラつきがあるとも言えます。
車検専門店で車検を受ける際の注意点
上記のメリットとデメリットを見て頂くとわかるとおり、単純な言い方をすれば、比較的新しく、何も不具合の無い自動車では間違いなくメリットの方が大きくなります。
しかし、実際に点検しなくては分からないことが多いのも事実です。そのため事前に車を点検し、見積りを取ることをオススメします。また、時間に余裕をもって早めの見積や、予約をすることによる割引サービスを実施している店舗も多く存在しますので、早め早めの行動がオススメです。
委託先3:整備工場

どこの町にも必ず自動車整備工場はあり、車検を委託することは可能ですが、車検の委託先としてはあまり候補になっていないのが実情です。それでは整備工場に車検を依頼した時のメリット・デメリットについて、見ていきましょう。
整備工場のメリット
当り前のことですが「○○自動車整備工場」というように、自動車を整備することに特化しているのが整備工場です。そのため、車検を通すうえで必要になってしまった整備作業も、安心して任せることができます。
ディーラーとの違いは、メーカーを問わず広く自動車整備の知識が豊富である点です。もちろん、中にはディーラーでなければできない内容も存在しますが、不具合内容によっては、メーカーのディーラーより頼りになる整備工場も多く存在します。
そして何より、長年その地域に根差していますので、どんな相談にも親身になってくれる工場が多いのも特徴です。
整備工場のデメリット
あまり規模の大きくない整備工場においては、大手車検専門店のような割引をすることができないため、ディーラーほどではないにしろ、比較的割高になってしまう傾向にあります。また、工場により料金体系などが違うため、若干不明瞭な部分が多いです。
そしてディーラーと同じように、時間より質を重視している整備工場が比較的多いため、時間が多くかかる傾向にあると言えます。
整備工場で車検を受ける際の注意点
一般の方にとっては敷居が高そうに見えますが、とにかく気軽に相談してみましょう。例えば野菜を買うとき、大型スーパーで買うか、近所の八百屋さんで買うか迷いますよね? けれど近所の八百屋さんはほんの少し割高でも、その野菜のおいしい食べ方を教えてくれたり、思いもよらないオマケをくれたりします。
車検も同じです。工場の規模が大きくなければ、希望の日に車検を受けられないことも、費用が思ったほど安くならないこともあるかもしれません。しかし整備工場であれば、親身に相談に乗ってくれますし、車検のとき以外でも力になってくれます。
委託先4:カー用品店

引用:http://www.yellowhat.jp/
今では各地に大型店も存在し、気軽に行くことができ、日ごろのメンテナンスに利用されている方が多いのがカー用品店です。それではカー用品店に車検を依頼した時のメリット・デメリットについて、見ていきましょう。
カー用品店のメリット
油脂類や灯火類などの消耗品に関しては選べる種類も豊富で、比較的安く交換することができます。また車検専門店と似たような料金体系や、やり方のところが多いため、ディーラーや整備工場に比べると、車検にかかる費用を安く抑え、短時間の車検が可能です。
また、その系列店舗で使えるポイントサービスや会員サービスなどを提供していることも多く、車検以外で日頃のメンテナンスをお得にできるなどのメリットもあります。
カー用品店のデメリット
車検専門店と同じように、自動車整備という観点では広くて浅いという印象です。そのため何か大きな整備作業が発生してしまった場合は、時間と費用が多めにかかる場合があります。
カー用品店で車検を受ける際の注意点
全体的に車検専門店と共通している部分が多いカー用品店ですが、会員サービスやポイントなどを日頃のメンテナンスやカー用品の購入に充てることができるため、車検だけでなく自動車にかかる維持費をお得にすることが可能です。
自宅から近いカー用品店を日頃からよく利用しているのであれば、有力な委託先と言えます。
委託先5:ガソリンスタンド

自動車を使用する上で最も身近な存在なのが、ガソリンスタンドです。それではガソリンスタンドに車検を依頼した時のメリット・デメリットについて、見ていきましょう。
ガソリンスタンドのメリット
ガソリンスタンドは日頃、一番多く訪れるため敷居が非常に低いです。それが、最大のメリットと言えます。わざわざ時間を作って車検専門店やディーラーなどに出向いて予約をする必要は無く、普段の給油や洗車のついでに予約や相談ができるのは嬉しい点です。
料金についてもディーラーや整備工場に比べると安価な設定となっており、会員サービスとしてガソリンの割引や、洗車の割引などの特権が用意されていることが多いのもメリットになります。
ガソリンスタンドのデメリット
車検を受ける場合、ユーザー車検代行を除き必ず整備工場が必要ですが、お近くのガソリンエンジンには整備工場がありません。ほとんどのガソリンスタンドでは専用の車検工場を別の場所に持っている場合や、提携先の整備工場などに委託しているからです。
そのため多くの場合が当日車検や短時間での車検は難しいケースが多く、車検専門店やカー用品店と比べると時間がかかる可能性が高いと言えます。
ガソリンスタンドで車検を受ける際の注意点
日頃カーライフに最も近い存在はガソリンスタンドですので、ガソリンの割引などのメリットと、時間などのデメリットを良く見極めることが大切です。
どのガソリンスタンドでも車検を重要なサービスと捉えていることが多いため、給油や洗車のときなど気軽に相談してみると良いでしょう。

業者が車検作業に要する時間(1日車検、1時間車検、2時間車検等)
車検を行う場合、ディーラー、車検専門店、整備工場、ガソリンスタンドなど、今では様々な場所で受けることができます。さらに、ひと昔前であれば車検と言えば最低2~3日、下手をすると1週間かかるなんてことが普通の時代もありました。
しかし最近...
5つの車検委託先のメリットデメリット一覧表
今回比較した5つの車検委託先業者の」メリットとデメリットを一覧表にしてみました。
それぞれを比較して、あなたのニーズにマッチした先に車検を委託してください。
|
コスト |
時間 |
技術力 |
利便性 |
ディーラー |
× |
〇 |
◎ |
△ |
車検専門店 |
◎ |
◎ |
× |
△ |
カー用品店 |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
整備工場 |
× |
× |
◎ |
△ |
ガソリンスタンド |
◎ |
△ |
◎ |
◎ |
◆車検費用は「法定費用」と「車検基本料」の2つ

車検にかかる費用は一見するとかなり高額に思えますが、実際には、さまざまな費用が合計されています。一般の方には少々分かり辛い車検にかかる費用の内訳を説明していきましょう。
車検にかかる費用は大きく分けて2つ
ユーザー車検を除き、業者に委託して車検を行った場合の費用には大きく分けて、委託した整備工場に支払う1.点検整備代(点検代・部品代・工賃)と、2.国に収める法定費用(税金や手数料、自賠責保険料)となります。
車検整備代+法定費用=車検総額
近年、自動車メーカーの努力により車は壊れづらくなってきていますし、メンテナンス費用がかからなくなってきています。
10年以上同じ車に乗られていない限りほとんどの方が車検を通すために必要な整備作業が少なくなる傾向にありますが、そういった場合実際にかかった総額の中で、半分以上が国に収める税金や手数料なんてことも珍しくありません。
費用その1:車検法定費用
車検時に国や地方自治体に収める税金や手数料、自賠責保険料を一般的には「法定費用」や「車検諸費用」と呼ばれます。
では実際どのような税金、手数料、自賠責保険料がかかっているのか解説していきましょう。
必ず必要な車検法定費用
車検を受ける際業者に委託する場合も、ユーザー車検の場合でも必ず支払わなければならない法定費用(重量税、自賠責、印紙代)について説明します
重量税
読んで字のごとく、車の重量により課される税金です。乗用車は車両重量、貨物車は車両総重量により金額設定がされ、0.5トンごとに増えていきます。印紙を購入し重量税納付書に張り付けて納付します。
車の重量により細分化されており、エコカー減税や、経年車の割増しなど細かく規定されています。自家用乗用車(車検期間2年)の場合は2年分、自家用貨物(車検期間1年)の場合は1年分を車検と同時に納付することになります。
また、軽自動車については、実際の車両重量に関係なく、一律に規定され、エコカーや経年車の区別のみとなっています。

車検と税金(自動車重量税)
車検で支払う法定費用のうち半分以上を占めるのが、自動車重量税です。ここではそもそも何のための税金なのかなど意外と知らない自動車重量税について解説していきます。
自動車重量税の具体的内容
さて重量税とはいつから一体どのような目的...
自賠責保険
正式名称は自動車損害賠償責任保険と言い、日本国内の公道を走行する車には必ず車検期間をカバーする加入が必須であるため「強制保険」とも呼ばれます。
損害保険会社や共済組合などが国に代わって代行していますが、保険料は本土用、沖縄県、離島地域と分けて設定され、保険料も一律で決められており、毎年開催される自動車損害賠償責任保険審議会において、事故率や実際に支払われた保険料による検証が行われ金額が変動します。

車検時に必要な「自賠責保険料」について
自賠責保険の正式名称は「自動車損害賠償責任保険」と言います。車検の法定費用のなかでは自動車重量税と並んで高額な負担となるこの自賠責保険ですが、意外と知らない詳細な内容をご説明します。
また、農業協同組合・消費生活協同組合・中小企業等協...
印紙代
これは検査や登録に関わる手数料として印紙を購入することで納付します。金額については車検を取得する方法や車種により若干かわります。車検場(陸運支局)に収める手数料ということですね。
その他法定費用
納付が済んでいれば車検の際支払う必要はありませんが、車検を受ける際、収めていなければならい税金が自動車税です。車検の直前に収めることも可能ですが、通常は5月中に納付することが義務であるため、支払う時期により延滞金が発生してしまうことがあります。
また、自動車税を納付しておらず、車検を委託した業者にお金を渡して、車検と一緒に納付してもらうことは基本的に断られる場合が殆どでしょう。
せっかく予約を取りスケジュールを組んでいたとしても、自動車税を納付してから車検実施となってしまいますので、必ず事前に納付しておきましょう。

車検と税金(自動車税)
自動車税とは1年に1度必ず納付しなければならず、車検を受ける際には納付されていることが必要です。ここでは、自動車税のあらましや注意点など詳細な解説をしていきます。
自動車税の具体的内容
一般の方の中には、車検の際支払う自動車重量税と混...
費用その2:点検・整備代
法廷費用以外にかかる主な費用としては法定点検料と車検整備費用となります。
しかし、整備工場によって定める項目や項目数に決まりがあるわけではなく、それぞれの整備工場により異なります。ここでは必ず見積や請求書に記載される可能性の高い法定点検料、車検整備費用、推奨整備項目について説明します。
法定点検料
ディーラーやガソリンスタンド、車検専門店に車検を依頼した場合、自家用乗用車や軽自動車の場合は24か月法定点検、自家用貨物自動車の場合は12か月法定点検を必ず実施しなくてはいけないため、基本点検料が発生します。
価格については工場により若干の違いがあり、ディーラーなどは比較的高め、民間の整備工場や車検専門店などは比較的安めな設定となっています。

車検と定期点検整備(法定点検…12か月点検と24か月点検)の違いとは?
このページのタイトルを見て不思議に思った方は少なくないかも知れませんね。点検して整備して車検が当たり前でしょう?と思われたかもしれません。
実は、車検と定期点検整備(法定点検…12か月点検、24か月点検)は全くの別物と言っても良いので...
法定点検費用が発生しないケース
業者に車検を委託した場合でも、法定点検費用が発生しないケースがあります。それは、車検代行業者に出した場合においては原則法定点検費用は発生しません。
簡単に言うと車検代行業者はユーザー車検をユーザー本人に代わって行うため、法定点検の義務がありません。
しかし、あくまで車検を通すだけであるため、法律上の法定点検義務がなくなるわけではありませんし、車検に通らない保安基準不適合箇所があった場合は修理や交換が必要になりますので注意が必要です。
車検整備費用
車検に出し法定点検を実施した結果、必ず修理をしなくていけない箇所が出てくる場合があり、その際に発生する部品代や工賃が車検整備費用となります。
修理をしなくてはいけない個所というのは、オイル漏れしていたり、破損していたりなど、いわゆる保安基準不適合箇所、車検に通らない項目です。
ここで指摘された項目は必ず修理や交換をする必要があり、実施しなくては車検を通すことができません。
推奨整備項目
これは法定点検の結果、車検に通らない項目ではないが、整備工場(整備士)から交換や修理を勧められている項目のことです。
整備工場(整備士)は車検に通るか否かの判断だけでなく、車検後一定期間安全に走行できるかということを念頭に置き点検しています。
車検時にオススメする項目として多いのは、
- エンジンオイルをはじめとする油脂類やバッテリーなどの消耗品の交換
- 残量や年間の走行距離などから鑑みてのブレーキパッド(ブレーキライニングシュー)の交換
- 経年劣化や残量にて進めるタイヤ交換
などです。
もちろん車検に不適合な場合は必須項目として案内されますが、基準を満たしていればあくまで推奨項目として案内されます。
整備工場も商売をしていることは否めませんが、まったく問題のない項目を案内することは無く、見積を作成し案内する以上、一定の根拠に基づいて案内しています。
無駄な出費をさせられるのでは?とあまり構えたりせず、わからないことは担当の整備士に聞いて、ご自分の走行距離や使用方法などを含め、どこまで修理・交換するべきか相談するといいでしょう。
◆車検はどこに依頼するべきか?

ユーザー車検でも、業者に委託した場合でも必ずかかるのが「法定費用」です。車種や年式、使用用途などにより金額は違いますが、どの方法で車検に出したとしても車検に出す予定であろうご自身の車においては違いはほとんどありません。
しかし、委託する業者や方法などにより金額差が大きくなるのは「車検整備費用」です。先述した通り、ディーラーは比較的高く、整備工場やガソリンスタンド、車検専門店については比較的安く済む場合が多いと思います。
誰でも安いほうが嬉しいと思いますが、ディーラーが高いのはそれ相応の安心やアフターケアが充実しているという点であることや、その車種に特化した専門性にあります。
もちろんディーラー以外の整備工場や車検専門店が危険というわけではありません。また、ディーラーでの車検をオススメしているわけでもありません。
整備工場や車検専門店、ガソリンスタンドなどでは資格を持った国家整備士が点検整備作業をする点ではディーラーと同様であり、町の整備工場などにおいては、ディーラーよりも成熟した整備技術を持った工場も少なくありません。
また普段気軽に訪れているなじみのガソリンスタンドや整備工場の場合は、とてもフレンドリーに相談しやすいのではないでしょうか。
一度でも車検を受けた経験のある方は、一度以前実施した納品書などを見ていただき、次回の車検はどこの工場・お店に出すのか検討してみるのも良いかもしれませんね。
◆どこが最安?車検依頼業者別の費用を比較してランキング化してみた

車検を業者に依頼する際の選択基準は、所要時間、自宅や職場からの利便性、安心感など人によってそれぞれです。
上記のものはすべてが依頼先を決めるための大切な要素になりますが、さまざまな要素に優先順位を付けた場合、費用のかかる車検だからこそ「車検費用」の安さが大きな選択肢となります。
ここでは、依頼先を決める上で絶対に無視できない「車検費用」を比較していきますので、これから車検の依頼先を探す手助けとしてみてください。
◆車検依頼業者別の費用比較
まずはシンプルに、各業者の車検費用の相場を一覧表にしてみましたので見ていきましょう。

※国産1.0t未満(ヴィッツやフィット)での比較です。
※ここで使う「車検費用」とは、法定費用、追加整備費用を除いた金額です。
車検依頼業者別の価格比較表(1日車検で価格調査)
車検依頼先 |
金額 |
国産ディーラーA社 |
¥37,800 |
国産ディーラーB社 |
¥38,880 |
車検専門店(コバックA店) |
¥28,162(最大割引適用後¥20,602) |
車検専門店(車検の速太郎A店) |
¥14,040 |
カー用品店(オートバックスA店) |
¥26,632(最大割引適用後\19,072) |
カー用品店(イエローハットA店) |
¥33,625(最大割引適用後¥23,625) |
ガソリンスタンド(ENEOS A店) |
¥26,500(最大割引適用後\19,200) |
ガソリンスタンド(出光 A店) |
¥25,800(最大割引適用後\9,800) |
車検総額は上記の店頭表示価格だけで済む?(答えはNo!)
※尚、上記の金額に加えて、必ず支払わなければならない法定費用(自賠責保険2年分、3万3千円程度、自動車重量税2年分、約20,000円~、印紙代等…通常は合計6~7万円前後)がプラスされることを忘れないでください。
※また、上記金額は劣化パーツ交換、消耗品交換などを全く行わなかった場合の金額ですので、実際の車検時にパーツ交換や消耗品交換があった際は、更にその分のパーツ代、消耗品代、工賃が上乗せされていきます(国産で2~3万円、輸入車の場合、故障がなくとも、5万~10万円前後の交換費用は見込んでおくべきでしょう)。

車検費用と値段の内訳(法定費用と点検整備代)
車検にかかる費用は一見するとかなり高額に思えますが、実際には、さまざまな費用が合計されています。一般の方には少々分かり辛い車検にかかる費用の内訳を説明していきましょう。
車検にかかる費用は大きく分けて2つ
ユーザー車検を除き、業...
1位:車検専門店(平均車検整備費用:21,101円)
最も車検費用が安いのは、車検の速太郎グループのA店で14,040円、コバックA店と平均値をとると、21,101円の平均車検整備代金となった、車検専門店でした(※法定費用が別途かかります)。
平成6年の道路交通法の一部改正に伴う規制緩和により提唱された「ニューサービス車検」をきっかけに、今では多くの車検専門チェーンが存在し、街中の看板や、新聞の折り込み広告などでも目にする機会が増えました。
魅力は何と言っても、「低価格」と「短時間」であることは言うまでもありません。
安さの秘密は、全国規模でのチェーン展開をすることでオイルや消耗品の仕入れ単価を下げていることと、「車検」に特化することで業務効率を上げ、1台あたりの単価を低くできることです。
即ち、安く車検を提供することは、同時に短時間車検を提供することにも繋がっています。
また、ほとんどの加盟店が指定工場であり、勤務している整備士はディーラーなどからの転職組など、比較的経験のある整備士が多いため、民間車検場の次に整備技術が高いと言えます。
弱点と言えば、車検に特化した設備やシステムのため、万が一車検を通す上で必要な整備項目の中に、重整備と言われるものや、レアなケースが発生してしまうと対応ができず、ディーラーや他の工場に外注しなければいけません。
そのため、結果的にディーラーの方が安くて早かったという事例も少なからず存在します。

車検専門店での車検の安さと速さの秘密は?
自動車を所有していれば、必ず避けては通ることができないもの。それが車検です。
車検とは?
国が定めた安全基準、正確には保安基準に適合しているかを一定の期間を設けて確認することであり、自動車を使用する上で最低限の安全を確認すること。
必...
2位:ガソリンスタンド(平均車検整備費用:26,150円)
続いて2位は、ENEOS A店が26,500円、出光A店が25,800円という安定した価格を出してきたことで、安定した業界平均価格の26,150円をたたき出した、ガソリンスタンド車検です。
車検の委託先の中において、普段から一番多く訪れることが多いのがガソリンスタンドです。
そのためわざわざ予約を取りに来店したり、WEB予約をしたりする手間がなく、普段の給油や洗車のついでに車検の相談ができます。
上記の表は元売り直営のガソリンスタンドですが、独自の車検メニューを用意し、料金も車検業界の中では安い部類に入るガソリンスタンドも多いです。
そのため、あまり距離を走っていない車や新しい車の方には、間違いなくオススメできる依頼先になります。
ただし、近年は各元売り会社の後押しなどもあり、車検専門店並みの設備や、人材育成に取り組んでいるガソリンスタンドも増えてきましたが、まだまだ整備技術という点ではバラつきが見られているのが現状です。
中には「点検付きユーザー車検」といったような、紛らわしいPRを行っている店舗も見受けられます。
ユーザー車検と言っている以上、法定点検は行われませんので注意しましょう。
また、ガソリンスタンドはあくまでも車検の窓口であり、実際の点検や車検は提携の整備工場で行われている場合もあるため、整備ミスなど万が一の事態の時には、責任の所在がハッキリしないなどというトラブルもあります。
ガソリンスタンドに車検を依頼する場合には、しっかりと店舗のスタッフと相談をしながら、本当に安全な車検と納得できるかが大きなポイントとなるでしょう。
![]()
ガソリンスタンドで車検
「ガソリンスタンドで車検」の記事一覧です。
3位:カー用品店(平均車検整備費用:30,129円)
3位からは3万円台に突入、カー用品店の30,129円という平均車検整備費用が算出されました。イエローハットが33,625円、オートバックスが26,632円となっていますが、割引適用された場合は、更に安くなるので上位陣と十分対抗できる価格帯です。
実際、ガソリンスタンドの次に気軽に行けるのが、近所のカー用品店でしょう。
特に大手と言われている「オートバックス」や「イエローハット」では、近年車検にかなり力を入れており、価格、サービス、品質など、車検専門店と変わらないほどになってきました。
また、車検以外で車にかかるオイル交換などのメンテナンス維持費や、芳香剤などのちょっとした小物の購入がお得になるポイントサービスが充実していることも大きな特徴です。
難点としては、店舗の規模により車検を受付していない場合や、受付はできるが点検や作業は別店舗に回送しなければならず、短時間車検に対応できない場合もあることが挙げられます。
また、整備技術という点では、まだまだバラつきがあるなど、これからの発展に期待したいところです。

カー用品店での車検の安さと速さの秘密は?
自動車を所有していれば、必ず避けては通ることができないもの。それが車検です。
車検とは?
国が定めた安全基準、正確には保安基準に適合しているかを一定の期間を設けて確認することであり、自動車を使用する上で最低限の安全を確認すること。
必...
4位:カーディーラー(平均車検整備費用:38,340円)
最もメジャーで、最も一般的な車検委託先として思い浮かぶ筆頭候補がカーディーラーですが、やはり価格競争では他の業者に対抗することはできませんでした(平均車検整備費用は38,340円)。
当然、割引システムもほとんどありませんし、他の業種のようにお得感を売りにするというよりは、正規ディーラーならではの安全性、安心感と技術力が売りとなっています。
そのため金額が一番高くなってしまうのは否めませんし、短時間での車検もあまり期待できません(実務上は、他業者のように1日で車検を行ってくれるところはほとんどないに等しいでしょう)。
そして交換基準なども保安基準以上に厳しいこともあり、さらにメーカーの指定基準があるため、車検のために交換しなくてはならない箇所も、他の業種と比較して多くなる傾向にあります。
しかし他の業種と比べ、安心感が段違いに高いです。
ディーラーが取り扱っているメーカーや、その車種に対する知識、そしてメーカーとして蓄積されたデータを持っていることは、優秀なメカニックを有しているよりも圧倒的なアドバンテージとなります。
また、近年の自動車は整備作業や故障探求を行う上で、専用のコンピューターが必要になるケースも少なくありません。
どんな車検や整備でも一定レベル以上の品質で提供してくれるというのが、ディーラーの最もオススメできるポイントです。
![]()
ディーラーで車検 アーカイブ - 車検費用110番 - 安い車検をおすすめ比較
「ディーラーで車検」の記事一覧です。
次点:民間車検場(バラつき多く調査不可)
民間車検場と聞いてもピンとこないかもしれませんが、町に1つはある、昔ながらの整備工場がそれに該当します。車検価格は個々の工場によって全く違うため、統一した価格を出すことは非常に難しいので次点といたしました(大手フランチャイズ加盟店は除く)。
ここで言う民間車検場とは指定工場の資格を持った整備工場ということになりますが、やはりチェーン店などとは違って小規模の工場が多く、ディーラーほどではないにしろ金額は割高になる可能性が高いです。
また、規模が比較的小さいということは、代車の台数が少ないなどの弱い部分も当然あります。
しかし自動車整備を専業に営んでこられた整備工場は、時にディーラーよりも高い技術力をもったベテラン整備士さんがいることも多いです。
そのため修理ではなく部品交換が主な業務となり、エンジニアではなくチェンジニアと揶揄される昨今の整備業界の中でも、しっかりとした故障探求と長年の経験をもとに整備が行われています。
これにより、車検後のトラブルも少なく、結果としてお得な車検になることもあるのです。
中には車検専門チェーンの加盟店となっている場合や、車検基本料金自体が車検専門店と大差ない工場もありますので、気軽に相談してみることをオススメします。

民間車検場(整備工場)での車検の安さと速さの秘密は?
自動車を所有していれば、必ず避けては通ることができないもの。それが車検です。
車検とは?
国が定めた安全基準、正確には保安基準に適合しているかを一定の期間を設けて確認することであり、自動車を使用する上で最低限の安全を確認すること。
で...
選外:ユーザー車検代行(車検整備費用は0円~数千円)
追加整備や不具合がないという前提であれば、一番車検を安く済ませる方法は間違いなくユーザー車検です。車検のための整備を自分自身で行い、車検場に車を自分で持ち込んで検査してもらうため、必要なのは法定費用のみの整備費用は0円~数千円程度です。
しかし一般の方がいきなりユーザー車検を行うには、少々ハードルが高いのも事実であり、業者に委託するよりも手間がかかります。
そのため、ユーザーに代わりユーザー車検を代行する業者というものが存在するのです。
メリットは、本来ユーザー車検は定期点検を含まないため、書類の手続きや検査場までの回送などの手間賃のみで済み、他の業種に比べ最も安価になる可能性がある点になります。
年式が新しく走行距離の少ない車や、日頃から自分の車のメンテナンスをマメに行い、車の状態をほぼ完璧に把握できている方は、あまり心配する必要はないでしょう。
しかし、やはり通ってしまえばOKという風潮が根強く見られるため、「安全と安心」という点ではあまりオススメできません。
また、法定点検は受けなくてよいのではなく義務ですので、代行業者にユーザー車検を通してもらう前後に、ディーラーや整備工場などで法定点検を受ける必要があります。
そのためトータルの金額が必ず最安値になるのかについては、いささか疑問が残る手段です。
◆価格+整備品質で依頼先を見極めることが重要

法定費用や追加整備費用を除いた車検基本料を高い順に並べると、ディーラー、民間車検場、ガソリンスタンド、カー用品店、車検専門店、ユーザー車検代行となるのがわかりました。
これまで述べてきたように、ディーラーが割高になるにも理由があり、逆に車検専門店が安いのにも理由があります。
また、安かろう悪かろうではなく、最近は金額と整備品質は決して比例しないようになってきました。
今まで整備品質に不安を持たれる傾向にあった車検専門店も、今では大きく進歩し、それはカー用品店やガソリンスタンドも同様に進化しています。
今では保証や付帯サービスでの差別化など、さまざまな企業努力を行うことで、低価格と高品質な車検が提供されるようになってきました。
では、ディーラーが手をこまねいているかと言えばそうではなく、ディーラーにしかできない保証サービスや、短時間車検の実施など、こちらもユーザーの多様化するニーズに応える形で成長しています。
費用と手間がかかるからこそ、車検は納得して安心したものにしたいと思うのは、誰しも思うことでしょう。
そのためにはインターネットなどで情報を集め、実際の店舗のスタッフに相談して事前見積を取ってみるなど、時間に余裕を持って行うことが最も重要なポイントです。
◆賢く車検費用を抑えて楽しいカーライフを
日本の車検制度は独特とも言われますが、外国でも車検制度を有する国は多く、車検があるおかげで整備不良による事故が故障が減っているのも事実の1つです。そして、自賠責保険加入義務は、交通事故被害者や過失による最低限の損害補償が担保される優れたシステムといえます。
とはいえ、自動車オーナーとしては定期的にのしかかる車検費用を大きな負担と考えている方も多いのが実際です。また、高額な車検費用を支払うくらいならば、車検のタイミングで車両売却(買換え)を考えるオーナーも数多くいます。
そこで当サイトでは、あらゆる角度から「車検」「車検費用」を検証することで、自動車オーナーがよりお得、安全、快適なカーライフを楽しめるよう、多数の自動車業界プロフェッショナルによる執筆陣の参画の元、車検費用と目安、相場だけでなく、様々な車検関連情報にフィーチャリングした情報発信を行っております。